観光列車の車内を楽しむことも可能
JR九州が2023年7月13日(木)、「バーチャル博多駅」の詳細を発表しました。
7月15日(土)から30日(日)まで、メタバース上で開催される世界最大というVRイベント「バーチャルマーケット2023 Summer」に、JR九州が参加。博多駅をメタバース上に再現した「バーチャル博多駅」を展開するものです。
この「バーチャル博多駅」へは、JR九州の観光列車「SL人吉」「ふたつ星4047」「あそぼーい!」「ゆふいんの森」を組み合わせた、ここでしか見られない列車が現れます。
このうち、「ふたつ星4047」「あそぼーい!」「ゆふいんの森」は、車内も楽しむことが可能です。
「バーチャルふたつ星4047」
「ふたつ星4047」最大の特徴の、1両すべてが共用スペースである2号車「ラウンジ40」を再現。ゆっくり過ごせる贅沢なラウンジのこまかな内装も必見とのこと。
実際に車内で提供しているサービスをもとに、長崎名物「波佐見焼」に自身のアバターの顔を転写できる「バーチャル波佐見焼転写体験」も楽しめるそうです。
「バーチャルあそぼーい!」
「親子で楽しむ鉄道の旅」がテーマの「あそぼーい!」では、3号車のファミリー車両を用意。子どもも車窓を楽しめるよう高くした床や、窓際に配置した子ども用の小さい座席、木のボールプールをきちんと再現。
また九州の観光体験のひとつとして、「ふたつ星4047」「あそぼーい!」「ゆふいんの森」が走る沿線の温泉に、木のボールプールが変化する「バーチャル温泉体験」も楽しめるそうです。
「バーチャルゆふいんの森」
「列車に乗った時からゆふいん」をテーマに作られた列車の特徴である、木の質感と深緑を色調とする座席、レトロで高級感ある雰囲気の内装を再現。
さらに、最後部では流れる景色を楽しめる車両のつくりを生かし、博多駅(外観)の変遷をさかのぼれる「時間旅行体験」を楽しめるそうです。
博多駅に西鉄電車!?
西日本鉄道とのコラボ企画で、「バーチャル博多駅」の3・4番のりばへ、西鉄の5000形電車が登場。JR九州と西鉄大牟田線は線路の幅が異なるため、実際にはあり得ないバーチャルならではの光景を楽しめるといいます。
なお、スマホ、タブレット、PCからでは「3・4番のりば」がないため、コンコースにおいて、西鉄とJR九州の車両、合計4両の先頭部分の展示が見られるそうです。
いろいろ体験できる「バーチャル博多駅」
このほか「バーチャル博多駅」では、次の内容が楽しめます。
- 駅前広場に博多祇園山笠「飾り山」が登場!
- 「櫻燕隊」とよさこい体験!
- 福岡の1年を感じられるプロジェクションマッピングは必見!
- 駅の屋上に神社?現実でも存在する「鉄道神社」を再現!
- 企業間コラボ!バーチャル博多駅に福岡のあの地元企業が登場!
- 券売機からランダムに出てくる「SUGOCA」をゲット!
実際の博多駅で「バーチャル博多駅」体験も
「バーチャル博多駅」は、スマートフォンやタブレット、PCのウェブブラウザ、そしてVRゴーグルで楽しむことができます。入場料などはありません(通信料などを除く)。
ただ各観光列車、西鉄電車の展示と、「プロジェクションマッピング」「鉄道神社」「SUGOCA」の展示は、VRゴーグル、ハイスペックPCでのみ体験可能だそうです。
また7月29日(土)、30日(日)の10時00分から17時00分まで、JR博多駅中央改札前の特設ブースで、VRゴーグルを使って「バーチャル博多駅」を体験できるとのこと。料金は無料で、体験者には「JR九州トレインステッカー」がプレゼントされます。