この記事は広告を掲載しています

取り組み色々「くしろ湿原ノロッコ号」2023年度乗客数は対前年128%

釧路湿原を楽しめる観光列車

JR北海道の観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」、その2023年度における運行実績が発表されました。

JR北海道の観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」

JR北海道の観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」

川湯温泉駅までの延長運転や、「夕日ノロッコ号」の運転、釧路湿原駅での長時間停車といった取り組みを行った、2023年度の「くしろ湿原ノロッコ号」。4月29日から141日間、合計410本の運転で、乗車人数は1列車あたり154人、合計では6万3143人でした。

いずれの数字も対2022年度では、運行日数が104.4%、運行本数が105.7%、乗車人数が128.2%、1列車あたりの乗車人数が122.2%と、上昇しています。

ただコロナ前の対2019年度では、運行日数が100.7%、運行本数が82.8%、乗車人数が73.8%、1列車あたりの乗車人数が89.5%になっています。

運行期間中の取り組み

2023年度の「くしろ湿原ノロッコ号」では、運行にあたり、次の取り組みが行われました。

出発式の開催

4月29日の運行開始初日に、出発式を開催。釧路町産の昆布を使用した「昆布カット」を行い、塘路駅では標茶町の人々による出迎えも実施しています。

「くしろ湿原ノロッコ号」出発式など(画像:JR北海道)

「くしろ湿原ノロッコ号」出発式など(画像:JR北海道)

川湯温泉駅までの延長運転

エゾイソツツジが見ごろを迎える6月と、紅葉を迎える10月に、「くしろ湿原ノロッコ号」を川湯温泉駅まで延長して運転。普段の「くしろ湿原ノロッコ号」では見られない車窓を楽しむことができました。

また車内では、北海道標茶高等学校の生徒による沿線ガイドを実施。標茶駅と川湯温泉駅において、地域の人々による特産品の販売、「川湯ばやし」の演奏(10月)も行われています。

「くしろ湿原ノロッコ号」川湯温泉駅への延長運転(画像:JR北海道)

「くしろ湿原ノロッコ号」川湯温泉駅への延長運転(画像:JR北海道)

「夕日ノロッコ号」運転

2023年度で4年目を迎えた「夕日ノロッコ号」を、専用のヘッドマークとサボを装着し、9月にくわえ10月にも運転。釧路湿原に沈む夕日を楽しむことができました。

「夕日ノロッコ号」(画像:JR北海道)

「夕日ノロッコ号」(画像:JR北海道)

釧路湿原駅での長時間停車

2023年度に初めて行われた取り組みで、釧路川に最も接近するエリアと、細岡展望台からの眺望、ビジターズ・ラウンジへの立ち寄りなどを楽しむことができました。

また釧路湿原駅への到着時には、釧路町の人々による出迎えも行われています。

「くしろ湿原ノロッコ号」釧路湿原駅での長時間停車(画像:JR北海道)

「くしろ湿原ノロッコ号」釧路湿原駅での長時間停車(画像:JR北海道)

おすすめ「観光列車」ツアー

クラブツーリズム「鉄道の旅特集」
観光列車から新幹線、寝台列車まで、お得&手軽に「鉄道の旅」を楽しめるツアーが多数。1名参加プラン限定プランもいろいろあります。
新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」に乗る!
★いま注目★ 新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」のツアーが登場。「『36ぷらす3』『ふたつ星4047』西九州新幹線『かもめ』3つの列車でめぐる九州鉄道紀行 3日間」「近鉄観光特急『あをによし』近鉄特急『ひのとり』嵯峨野トロッコ列車 信楽 日帰り」などが発売されています。
「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

上記のツアーは、定員に達したなどで募集終了の場合があります。
観光列車ニュース
観光列車なび