
東海・北陸エリアを走るJR東海、JR西日本、大井川鐵道、明知鉄道、長良川鉄道、樽見鉄道、富山地方鉄道、黒部峡谷鉄道、あいの風とやま鉄道、のと鉄道、えちぜん鉄道、福井鉄道の観光列車あわせて19種類について、特徴、運行日、料金、予約方法などを一覧で、写真と一緒にわかりやすくご紹介。「観光列車えらび」にお役立てください。
飯田線秘境駅号
「飯田線秘境駅号」は、JR東海が飯田線の豊橋~飯田間で運行する観光列車です。
周辺に人家がまったくない、まともな道路もないなど、「なぜここに?」という場所にある不思議な駅。そうした駅は「秘境駅」と呼ばれ、飯田線には多く存在します。
しかし秘境駅は、秘境駅ゆえ、行きやすくはないのが難しいところ。
「飯田線秘境駅号」では、飯田線にあるそうした秘境駅たちを効率よく楽しむことが可能。途中駅では、地域の特産品販売と行ったイベントが開催されることもあります。

運行日・時刻表
「飯田線秘境駅号」は、期間限定で運行される急行列車(全車指定席)です。
例年、5月から6月の新緑シーズン、11月の紅葉シーズンの土曜日、日曜日、祝日に、1日1往復が運行されます。
予約方法・料金
「飯田線秘境駅号」へ乗車するには、JRの駅にある「みどりの窓口」などで、きっぷを予約、購入する必要があります。インターネットからの予約は、ツアーのみ可能です。
乗車に必要なきっぷは、「乗車券」「急行券」「指定席券」。
料金は、豊橋~飯田間で4170円です(大人1名分、片道)。
「にっぽん秘境鉄道ものがたり JR飯田線『秘境駅号』と大井川鐵道『南アルプスあぷとライン』 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

最新ニュース
JR東海が2025年春期の「飯田線秘境駅号」について、運行日、時刻表などを発表しました。詳しくは次のページをご覧ください。
SLかわね路号/SL南アルプス号
「SLかわね路号」「SL南アルプス号」は、大井川鐵道が金谷~川根温泉笹間渡間で運行する観光列車です。
手動ドアのレトロな旧型客車を使用しており、SL列車が当たり前だった時代そのままの姿を、令和のいま、味わうことができます。
SL列車の一部車両を食堂車にし、茶畑が広がる静岡らしい車窓を眺めながら静岡の味覚も楽しめる「Train Dining オハシ」が実施されることもあります。

運行日・時刻表
「SLかわね路号」「SL南アルプス号」は、特定の日に運行される急行列車(全車指定席)です。
平日を含め比較的多くの日に、最大で1日3往復が運行されます。

予約方法・料金
「SLかわね路号」「SL南アルプス号」へ乗車するには、大井川鐵道のホームページなどで、きっぷを予約、購入する必要があります。
料金は、金谷~川根温泉笹間渡間で2420円です(大人1名分、片道)。
「静岡のグルメを一度に満喫 大井川鐵道SL列車と富士山を望む静岡絶景めぐり 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています
アプト式列車
「アプト式列車」は、大井川鐵道が千頭~井川間で運行する観光列車です。
急坂を列車で上り下りする方法のひとつとして、機関車に取り付けられた歯車と、線路へ追加で設けられた歯形のレールをかみ合わせる「アプト式」があります。
このアプト式を使っている路線は、現在の日本では大井川鐵道の井川線が唯一。90‰(9%)という鉄道ではかなりの急坂を、小さな客車たちが上り下りします。
アプト式で坂を登った先にある奥大井湖上駅は、その名の通り湖上にある絶景の秘境駅として人気です。

運行日・時刻表
「アプト式列車」は、毎日運行される普通列車(全車自由席)です。
1日5往復が運行されるほか、10月から3月にかけては奥大井湖上駅で夜空を楽しむ「星空列車」が走る場合もあります。
予約方法・料金
「アプト式列車」は、予約不要で乗車できます(「星空列車」は要予約)。
料金は、千頭~井川間で1340円です(大人1名分、片道)。
「星空列車」の料金は、1940円です(2024年度の大人1名分)。
「神秘的な絶景『寸又峡 夢のつり橋』とトロッコ列車『南アルプスあぷとライン』 エメラルドグリーンの湖上に浮かぶ奥大井湖上駅を展望 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

きかんしゃトーマス号/きかんしゃトビー号
「きかんしゃトーマス号」は、大井川鐵道が新金谷~川根温泉笹間渡間で運行する観光列車です。
本物のSLと客車が、『きかんしゃトーマス』の主役「トーマス」に大変身。

「きかんしゃトビー号」は、大井川鐵道が千頭~奥泉間で運行する観光列車です。
本物のディーゼル機関車と客車が、『きかんしゃトーマス』の路面機関車「トビー」に大変身。

これらの運行にあわせて、新金谷駅と千頭駅では「トーマスフェア」が開催されるほか、「バスのバーティー」といったキャラクターたちも登場。
『きかんしゃトーマス』の世界へ入ったかのような旅を、楽しむことができます。
運行日・時刻表
「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃトビー号」は、期間限定で運行されるツアー専用列車(団体列車)です。
例年、4月から12月の土曜日、日曜日、祝日を中心に、「きかんしゃトーマス号」は最大で1日3便、「きかんしゃトビー号」は1日2便が運行されます(8月は毎日運行)。

予約方法・料金
「きかんしゃトーマス号」「きかんしゃトビー号」へ乗車するには、大井川鐵道のホームページなどで、ツアーを予約、購入する必要があります。
料金は、「きかんしゃトーマス号」が片道3000円、「きかんしゃトビー号」が2000円です(大人1名分)。
「寸又峡はガイド同行で約3時間滞在 100周年の大井川鐵道と秘境寸又峡温泉 奥大井湖上駅と南アルプスの麓を走る2つの列車 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
大正ロマン号
「大正ロマン号」は、明知鉄道が恵那~明智間で運行する観光列車です。
食堂車を連結し、季節ごとに「冷酒列車」「おばあちゃんのお弁当列車」「寒天列車」「枡酒列車」「じねんじょ列車」「きのこ列車」といったテーマで料理などを提供。
車窓と一緒に沿線の食を堪能できます。

運行日・時刻表
「大正ロマン号」は、月曜日(休日は運行)以外に運行される急行列車です。
食堂車での飲食提供は、テーマによって「火曜日から日曜日までの毎日」「土曜日のみ」などさまざまなので、注意が必要です。
予約方法・料金
「大正ロマン号」の食堂車へ乗車するには、明知鉄道のホームページなどでツアーを予約、購入する必要があります。
料金は、次の通りです(2024年度の大人1名分)。
- 冷酒列車:5000円
- おばあちゃんのお弁当列車:2800円
- 寒天列車:5500円
- 枡酒列車:5500円
- じねんじょ列車:5000円
- きのこ列車:6000円
「約40万株のピンクの絨毯!茶臼山芝桜公園 個人では予約が取りにくい!明知鉄道『寒天列車』」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
ながら
「ながら」は、長良川鉄道が美濃太田~北濃間で運行する観光列車です。
長良川流域の味覚を堪能しながら、季節ごとに変わる長良川の車窓を楽しむことができます。
「ランチプラン」「スイーツセットプラン」のほか、乗車だけの「ビュープラン」があるのも特徴です。

運行日・時刻表
「ながら」は、特定の日に運行される列車です。
土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日1往復が運行されます。
予約方法・料金
「ながら」へ乗車するには、長良川鉄道のホームページなどで、ツアーやきっぷを予約、購入する必要があります。
食事付きプランの料金は、次の通りです(大人1名分)。
- 1号ランチプラン:1万8000円
- 2号スイーツプラン:6800円
- 1号ランチ・2号スイーツセットプラン:2万2000円
乗車だけのプランの場合、料金は、美濃太田~北濃間で2230円です(大人1名分、片道)。
「船と列車の2つの貸切を愉しむ…『長良川鵜飼』と観光列車『ながら』2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
ねおがわ
「ねおがわ」は、樽見鉄道が本巣~樽見間で運行する観光列車です。
根尾川の絶景が楽しめる区間などで、徐行運転や観光案内を実施。可愛らしい魚型のつり革もポイントです。
樽見鉄道では、車内で薬草弁当を味わえる「薬草列車」、猪鍋を味わえる「しし鍋列車」も運行されます。

運行日・時刻表
「ねおがわ」は、特定の日に運行される普通列車(全車自由席)です。
土曜日、日曜日、祝日を中心に運行されます(2025年4月現在、運休中)。
予約方法・料金
「ねおがわ」は、予約不要で乗車できます。
料金は、本巣~樽見間で600円です(大人1名分、片道)。
「樽見鉄道『ホタル列車』貸切運行と長良川鉄道『清流列車』・三岐鉄道『ナローゲージ列車』2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
花嫁のれん
「花嫁のれん」は、JR西日本が七尾線の金沢~和倉温泉間で運行する観光列車です。
「和と美のおもてなし」がコンセプトで、日本庭園、旅館のような空間が車内に広がります。和倉温泉の有名旅館「加賀屋」監修による和装アテンダントのおもてなし、加賀友禅のオールドコレクションがあしらわれた半個室もポイント。
「和軽食セット」「スイーツセット」などを車窓と一緒に味わうこともできます。

運行日・時刻表
「花嫁のれん」は、特定の日に運行される特急列車(全車指定席)です。
金曜日、土曜日、日曜日、月曜日、祝日を中心に、最大で1日2往復が運行されます。

予約方法・料金
「花嫁のれん」へ乗車するには、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」、JRの駅にある「みどりの窓口」などで、きっぷを予約、購入する必要があります。
乗車に必要なきっぷは、「乗車券」「指定席特急券」。
料金は、金沢~和倉温泉間で2900円です(大人1名分、片道、時期によって若干の変動あり)。
「クラブツーリズム貸切!観光列車『花嫁のれん』と古都金沢満喫旅 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~
「ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~」は、JR西日本が城端線の高岡~城端間、氷見線の高岡~氷見間で運行する観光列車です。
すし職人が乗車する珍しい列車で、作りたての「ぷち富山湾鮨と富山の逸品セット」「ぷち富山湾丼セット」「白エビと紅ズワイ蟹のお造り」などを、富山湾と立山連峰、散居村で知られる砺波平野の車窓などと一緒に、味わうことができます。

運行日・時刻表
「べるもんた」は、特定の日に運行される快速列車(全車指定席)です。
土曜日は城端線、日曜日は氷見線で、1日2往復の運行が基本です。
予約方法・料金
「べるもんた」へ乗車するには、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」、JRの駅にある「みどりの窓口」などで、きっぷを予約、購入する必要があります。
乗車に必要なきっぷは、「乗車券」「指定席券」。
料金は、次の通りです(大人1名分、片道)。
- 高岡~城端:1120円
- 高岡~氷見:860円
「クラブツーリズムが3つの観光列車を貸切『花嫁のれん』『べるもんた』『Shu*Kura』10の列車でつなぐ北陸4県鉄道旅 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

黒部峡谷トロッコ電車
「黒部峡谷トロッコ電車」は、黒部峡谷鉄道が宇奈月~欅平間で運行する観光列車です。
黒部峡谷の電源開発を目的に建設された鉄道で、民家も道路もない秘境地帯を走行。トロッコ風の車両で川風を感じながら、峡谷の絶景を楽しむことができます。
ちなみに大昔は、きっぷに「命の保証はしない」的な文言が書かれていたそうです。

運行日・時刻表
「黒部峡谷トロッコ電車」は、期間限定で運行される列車(定員制)です。
例年、4月下旬から11月末まで、最大で1日11往復が運行されます。

予約方法・料金
「黒部峡谷トロッコ電車」へ乗車するには、黒部峡谷鉄道のホームページなどで、きっぷを予約、購入する必要があります。
料金は、宇奈月~猫又間で2820円です(大人1名分、往復)。
「3つの絶景をお楽しみ 立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車・上高地 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
アルプスエキスプレス
「アルプスエキスプレス」は、富山地方鉄道が宇奈月温泉~立山間などで運行する観光列車です。
元西武鉄道の特急「レッドアロー」車両が、水戸岡鋭治氏の手によって観光列車に変身。木のぬくもりに包まれた車内、額縁のような窓から、立山連峰の風景などを楽しむことができます。

運行日・時刻表
「アルプスエキスプレス」の車両は現在、観光列車としてではなく、富山地方鉄道の特急「アルペン」(全車自由席)などで運行されています。
予約方法・料金
「アルプスエキスプレス」は、予約不要で乗車できます。
料金は、次の通りです(大人1名分、宇奈月温泉~立山間の片道)。
- 普通列車:2460円
- 特急列車:2860円
「アルプスエキスプレス」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。
ダブルデッカーエキスプレス
「ダブルデッカーエキスプレス」は、富山地方鉄道が電鉄富山~宇奈月温泉間などで運行する観光列車です。
元京阪電鉄の特急電車で、2階建て車両の2階席からは、日本海や立山連峰の車窓がよりダイナミックに見える、かもしれません。

運行日・時刻表
「ダブルデッカーエキスプレス」の車両は現在、観光列車としての運行を休止しています。
富山地鉄レトロ電車
「富山地鉄レトロ電車」は、富山地方鉄道が富山駅~南富山駅前、南富山駅前~大学前間で運行する、路面電車の観光列車です。
レトロな路面電車が、水戸岡鋭治氏の手によって観光列車に変身。木のぬくもりに包まれた車内から、富山の街を楽しめます。

運行日・時刻表
「富山地鉄レトロ電車」は、富山市内を走る路面電車(全車自由席)として運行されています。
予約方法・料金
「富山地鉄レトロ電車」は、予約不要で乗車できます。
料金は、乗車区間にかかわらず240円です(大人1名分)。
「レストラン列車『一万三千尺物語』と水戸岡鋭治氏デザイン『貸切レトロ電車』富山湾の宝石『白海老料理』2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
一万三千尺物語
「一万三千尺物語」は、あいの風とやま鉄道が富山~泊、富山~黒部~高岡~富山間で運行する観光列車です。
「一万三千尺」は、高さ3000m級の立山連峰と、深さ約1000mの富山湾の標高差、およそ4000mを「尺」で現したもの。その眺望を楽しみながら、「富山湾鮨」「越中懐石」を車内で味わうことができます。

運行日・時刻表
「一万三千尺物語」は、特定の日に運行されるツアー専用列車(団体列車)です。
土曜日、日曜日、祝日を中心に、最大で1日2便が運行されます。
予約方法・料金
「一万三千尺物語」へ乗車するには、あいの風とやま鉄道のホームページなどでツアーを予約、購入する必要があります。
料金は、いずれのコースも1万9800円です(大人1名分)。
「『ながら』『雪月花』『一万三千尺物語』信州・越後3つの観光列車旅 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
のと里山里海号(震災語り部観光列車)
「のと里山里海号」は、のと鉄道が七尾~穴水間で運行する観光列車です。
能登の食材を車内で味わいながら、七尾湾の車窓、貴重な郵便車の見学などを楽しめる列車でしたが、令和6年能登半島地震で被災。
以降は、そのときの経験を語り継ぎ、役立ててもらう「震災語り部観光列車」として運行されています。

運行日・時刻表
「震災語り部観光列車」は、特定の日に運行される列車です(全車指定席)です。
観光シーズンの土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日3往復が運行されます。
予約方法・料金
「震災語り部観光列車」へ乗車するには、のと鉄道のホームページで、きっぷを予約、購入する必要があります。
料金は、七尾~穴水間で1780円です(大人1名分、片道)。
「『のと鉄道・震災語り部観光列車』と『一万三千尺物語』では美食を!北陸2つの観光列車旅 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。
恐竜列車
「恐竜列車」は、えちぜん鉄道が福井~勝山間で運行する観光列車です。
車外、車内にたくさんの恐竜たちが配置され、乗務員は探検隊の姿。1両目は「ジュラシックゾーン」、2両目は「化石発掘ゾーン」と、内装も異なります。
「恐竜王国」として知られる福井県。その勝山市にある福井県立恐竜博物館へのアクセスに便利で、気分も盛り上げてくれる列車です。

運行日・時刻表
「恐竜列車」は、特定の日に運行される列車です。
土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日1往復の運行が基本。夏休み期間中は平日も走るほか、冬期は運休になります。
予約方法・料金
「恐竜列車」へ乗車するには、えちぜん鉄道のホームページなどできっぷ、ツアーを予約、購入する必要があります。
料金は、恐竜博物館の観覧料などがセットになったプランで4900円、乗車だけのプランで2320円です(大人1名分、福井~勝山間の片道)。
「恐竜列車」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。
レトラム
「レトラム」は、福井鉄道が福井駅~たけふ新間で運行する観光列車です。
元々はドイツのシュツットガルトで走っていた路面電車で、1990年(平成2年)、高知県の土佐電気鉄道(現とさでん交通)へやってきました。
その後、福井鉄道へやってきて、2014年(平成26年)から営業運転を始めています。

運行日・時刻表
「レトラム」は、特定の日に運行される列車です。
土曜日、日曜日、祝日を中心に、月に数日程度、1日1往復が運行されます。
予約方法・料金
「レトラム」は、予約不要で乗車できます。
料金は、福井駅~たけふ新間で450円です(大人1名分、片道)。
「レトラム」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。