
予約方法、料金、時刻表、停車駅、個室(部屋)や座席の種類、よくある質問など、寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」について、わかりやすくお答えします。
「サンライズ出雲・瀬戸」とは?
寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、東京と山陰、四国方面を結ぶ、JRの寝台列車。日本で毎日定期運行されている唯一の寝台列車です。
寝ているあいだに目的地へ行けるほか、ホテル代を浮かせることも可能。「目覚めると、そこは夜明けの瀬戸内海だった」といった旅情満点のシチュエーションも、味わわせてくれます。
ちなみに内装は、ハウスメーカーのミサワホームが関わって、つくられました。

最新ニュース
JR西日本が2025年1月17日(金)、寝台列車「サンライズ出雲」の臨時運行について発表しました。
2025年のゴールデンウィークに、出雲市駅行きの「サンライズ出雲91号」、東京駅行きの「サンライズ出雲92号」が1本ずつ、定期列車にくわえて運行されます。
詳しくは、このページ「運行日」「時刻表・停車駅」の項目をご覧ください。

個室(部屋)・座席
シングル
座席車なら普通車に相当する、B寝台の1人用個室(部屋)です。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の標準的な個室で、特に豪華な部分はないものの、ほどよく快適で、料金も標準的。
シングルの個室数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に80室ずつ。うち60室は禁煙室、20室は喫煙室です。
シングルの個室は、「2階の個室」「1階の個室」「平屋部分の個室」の3タイプがあります。

ソロ
座席車なら普通車に相当する、B寝台の1人用個室(部屋)です。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」で、いちばん安い個室。同じB寝台1人用個室のシングルと比べ、室内、ベッドが狭いぶん、料金が安くなっています。
ソロの個室数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に20室ずつ。すべての個室が禁煙室です。
ソロの個室は、「上段の個室」「下段の個室」の2タイプがあります。

シングルツイン
座席車なら普通車に相当する、B寝台の2人用個室(部屋)です。
個室内は二段ベッドになっており、シングル2部屋分より安い料金で利用できます。
シングルツインの個室数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に8室ずつ。うち5室は禁煙室、3室は喫煙室です。
シングルツインの個室は、すべての個室が平屋部分にあります。

サンライズツイン
座席車なら普通車に相当する、B寝台の2人用個室(部屋)です。
やや広い個室内に2つのベッドが並んだツインルームで、シングル2部屋分と同じ料金で利用できます。
サンライズツインの個室数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に4室ずつ。うち2室は禁煙室、2室は喫煙室です。
サンライズツインの個室は、すべての個室が1階部分にあります。

シングルデラックス
座席車ならグリーン車に相当する、A寝台の1人用個室(部屋)です。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」で、最上級の個室。広い個室内に机、洗面台を備えるほか、ベッドも幅85cmと大きなもの。シングルデラックス乗客専用の共用シャワー室も、追加料金なしで利用できます。
シングルデラックスの個室数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に6室ずつ。うち3室は禁煙室、3室は喫煙室です。
シングルデラックスの個室は、すべての個室が2階部分にあります。

ノビノビ座席
カーペットの上に雑魚寝する形で、横になれる客席です。
寝台車ではなく座席車(普通車指定席)扱いのため、寝台料金が不要。いちばん安く「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に乗ることができます。
ノビノビ座席の席数は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に28席ずつ。全席禁煙です。
ノビノビ座席は、「上段」「下段」の2段構造になっています。


車内設備
シャワー室
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車内には、「シングルデラックス乗客専用のシャワー室」と「シャワーカード購入者用のシャワー室」が、それぞれの編成に1室ずつ用意されています。
「シングルデラックス乗客専用のシャワー室」は、その部屋と同じ号車にあります。車内改札時に渡されるシャワーカードを使って、利用可能です。
「シャワーカード購入者用のシャワー室」は、3号車、10号車にあります。乗車当日、その付近にある自動販売機でシャワーカード(330円)を購入してから利用します。

シャワー室は、鏡やドライヤーを備えた脱衣所と、シャワールームに分かれた構造で、ボディソープ、シャンプーが備えられています。
シャワー室の利用はいずれも先着順で、予約はできません。利用時間は1人30分まで、お湯を出せるのは6分までです(お湯は一時停止が可能)。

シャワーカードの購入方法
シャワーカードの自動販売機があるのは、その購入者用シャワー室がある3号車、10号車です。
シャワーカードの販売枚数には限りがあり、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成で20枚ずつといわれています。
ただ、繁忙期や週末は始発駅で即完売の場合もあるなど、シャワーカードの入手は容易ではないようです。
シャワーカードを購入したい場合、始発駅で、発車時刻の前から余裕を持って、シャワーカード自動販売機の設置場所が近い乗車口へ並ぶと、買える可能性が高まるかもしれません。

ラウンジ
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車内には、それぞれの編成に1か所ずつ(3号車、10号車)、ラウンジが用意されています。
カウンターテーブルと8人分の座席が用意されており、自由に使うことが可能。複数人で別々の部屋に乗っていても、ここで一緒にくつろげます。コンセントはありません。

自動販売機
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車内には、それぞれの編成に2か所ずつ(3号車、5号車、10号車、12号車)、ソフトドリンクの自動販売機が設置されています。

編成・座席表
寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、それぞれ285系電車7両編成で運転されます。
「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」は、東京~岡山間では連結し、14両編成での運転です(臨時列車の「サンライズ出雲」を除く)。

進行方向は、1号車が出雲市、高松駅側、14号車が東京駅側です。
東京駅発の列車、東京駅行きの列車とも、「サンライズ瀬戸」編成が進行方向前側に連結されます。
座席表
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車内は、一部を除き2階建て構造になっています。
2階にある個室は、部屋の番号が20番台です。
ソロは上下2段構造で、1番から10番が下段、11番から20番が上段です。
ノビノビ座席も上下2段構造で、A席とB席が1階、C席とD席が2階です。

グッズなど
寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、プラレール、Nゲージ、グッズ、書籍なども発売されています。

「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」のプラレールは、Amazon、楽天市場などで購入できます。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」のNゲージも、Amazon、楽天市場などで購入できます。
憧れの列車として、その旅の記念として、手元に置いてみるのもオススメです。
運行ルート
寝台列車「サンライズ出雲」は、東京駅(東京都千代田区)と出雲市駅(島根県出雲市)を結びます。
寝台列車「サンライズ瀬戸」は、東京駅(東京都千代田区)と高松駅(香川県高松市)を結びますが、金曜日と休前日は、高松駅行きの列車を琴平駅まで延長運転するのが基本です。

運行日
寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、毎日それぞれ1往復の運行が基本です。
ただ「サンライズ出雲」は、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に、臨時便の「91号」「92号」を追加で運行する場合があります。
2025年のゴールデンウイークは、5月2日(金)に東京駅行きの「サンライズ出雲92号」、3日(土)に出雲市駅行きの「サンライズ出雲91号」が、追加で運行される予定です。
「サンライズ出雲」臨時便の運行予定は、例年、ゴールデンウィーク分は1月中旬、お盆期間分は6月中旬、年末年始期間分は10月中旬に発表されます。

時刻表・停車駅
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、寝台特急列車としての運転です。
時刻表の表記は「到着時刻/発車時刻」で、「↓」は通過、「‖」はその駅を通らないことを意味します。
下り列車(出雲市・高松方面行き)
「サンライズ出雲91号」は臨時列車です。2025年5月3日(土)に運転されます(東京駅発車日が基準)。
「サンライズ瀬戸」は通常、高松駅止まりですが、休前日(金、土、祝日の前の日)は延長運転で琴平駅行きになります(東京駅発車日が基準)。
駅名 | サンライズ瀬戸 | サンライズ出雲 | サンライズ出雲91号 |
---|---|---|---|
東京 | 21:50発 | 22:21発 | |
横浜 | 22:14/15 | 22:43/44 | |
熱海 | 23:21/23 | ↓ | |
沼津 | 23:38/39 | ↓ | |
富士 | 23:52/53 | ↓ | |
静岡 | 0:18/20 | ↓ | |
浜松 | 1:11/12 | ↓ | |
大阪 | ↓ | 6:04/06 | |
三ノ宮 | ↓ | 6:27/28 | |
姫路 | 5:25/26 | 7:19/21 | |
岡山 | 6:27/31 | 6:27/34 | 8:48/51 |
児島 | 6:52/53 | ‖ | ‖ |
坂出 | 7:09/10 | ‖ | ‖ |
高松 | 7:27/8:02 | ‖ | ‖ |
多度津 | 8:25/26 | ‖ | ‖ |
善通寺 | 8:32/33 | ‖ | ‖ |
琴平 | 8:39着 | ‖ | ‖ |
倉敷 | … | 6:46/47 | 9:06/07 |
備中高梁 | … | 7:14/14 | 9:36/37 |
新見 | … | 7:43/44 | 10:23/24 |
米子 | … | 9:05/08 | 12:02/04 |
安来 | … | 9:16/17 | 12:12/13 |
松江 | … | 9:33/34 | 12:37/38 |
宍道 | … | 9:47/48 | 12:59/13:19 |
出雲市 | … | 10:00着 | 13:32着 |
上り列車(東京方面行き)
「サンライズ出雲92号」は臨時列車です。2025年5月2日(金)に運転されます(出雲市駅発車日が基準)。
駅名 | サンライズ瀬戸 | サンライズ出雲 | サンライズ出雲92号 |
---|---|---|---|
出雲市 | … | 18:57発 | 14:05発 |
宍道 | … | 19:10/11 | 14:24/25 |
松江 | … | 19:26/27 | 14:42/48 |
安来 | … | 19:44/44 | 15:14/15 |
米子 | … | 19:52/54 | 15:23/25 |
新見 | … | 21:13/19 | 17:08/16 |
備中高梁 | … | 21:47/48 | 18:06/06 |
倉敷 | … | 22:13/14 | 19:11/14 |
高松 | 21:26発 | ‖ | ‖ |
坂出 | 21:43/44 | ‖ | ‖ |
児島 | 22:00/01 | ‖ | ‖ |
岡山 | 22:23/34 | 22:31/34 | 19:32/41 |
姫路 | 23:32/33 | 21:02/04 | |
三ノ宮 | 0:10/11 | 21:51/52 | |
大阪 | 0:31/33 | 22:15/29 | |
静岡 | 4:38/40 | ↓ | |
富士 | 5:09/10 | ↓ | |
沼津 | 5:25/26 | ↓ | |
熱海 | 5:43/45 | ↓ | |
横浜 | 6:44/45 | 5:56/57 | |
東京 | 7:08着 | 6:23着 |
切符の予約方法
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、全車指定席の寝台特急列車として運行されます。乗車には予約が必要です。
とにかくカンタンに予約したい
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」乗車と宿泊などがセットになった「ツアーの予約」がおすすめ。
プラチナチケット争奪戦を回避できるうえ、面倒な手配をおまかせできるため、カンタン、お手軽です。
クラブツーリズム「鉄道の旅特集」のメニューから「サンライズ」で検索すると、「憧れの寝台特急サンライズ出雲で行く日本屈指のパワースポット出雲大社 3日間」などが発売されています。「寝台列車の旅」をおまかせで楽しむことが可能です。
近畿日本ツーリスト「観光列車・寝台列車の旅特集」では、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」乗車と、ホテルなどの宿泊を自由に組み合わせられるフリープランを用意。ツアーの便利さ、楽さ、個人旅行の自由、そのいいとこ取りができます。
列車の旅なら、切符の手配をおまかせでき、楽なクラブツーリズム「鉄道の旅特集」はオススメです。「寝台特急『サンライズ出雲』と観光列車『あめつち』2つの列車で紡ぐ山陰」「一度は乗りたい九州3つの観光列車『指宿のたまて箱』『36ぷらす3』『ゆふいんの森』に乗車」など様々なプランがあるので、旅行計画の前にぜひ一度、チェックしてみてください。

上記ツアーは、定員に達したなどで募集終了の場合があります。
自分で予約したい
JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」を使って、切符を予約、購入するのがおすすめです。
すべての切符を自分で手配し、乗車前に発券する必要がありますが、スマートフォンやパソコンから予約、購入できます。
必要な切符
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の乗車に必要な切符は、次の通りです。
- 乗車券(運賃)
- 特急券・寝台券(特急料金・寝台料金)
ノビノビ座席を利用する場合は、「寝台券」が不要。「乗車券」と「特急券」でOKです。
予約・乗車の流れ
- STEP 1日付と時間は?
「e5489」を開き、乗車したい日付、時間を選択。
- STEP 2乗る列車は?
「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」のどちらを予約するかを選択。
- STEP 3乗車区間は?
発車駅(自分が乗車したい駅)、到着駅(自分が降りたい駅)を選択。
- STEP 4使いたい個室・席は?
予約したい設備を選択し、「予約」のボタンを押す。
- STEP 5空席があれば予約
入力した条件での空席状況が表示されるので、空席があればそれを選択し、予約する。
- STEP 6支払いと受け取り
必要な切符の予約と、料金の支払いを終えたら、駅でその切符を受け取る。
- STEP 7乗車当日
受け取った切符で、予約した「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に乗車する。
予約の注意事項
- 「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符は、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から予約、購入できます。
- 3月31日に乗車する場合など、「乗車1か月前の同じ日」がない場合は、乗車する月の1日午前10時00分から、切符の予約、購入ができます(3月31日乗車の場合は3月1日)。
- 予約の受け付け開始日は、「その列車が始発駅(東京、出雲市、高松)を発車する日の、1か月前の同じ日」です。3月20日の午前0時33分に大阪駅を発車する東京駅行き「サンライズ出雲」に乗る場合、予約は2月19日の午前10時00分から行えます。
- ノビノビ座席の予約は、同時に6人分まで行えます。席の選択も可能です。
- 部屋の予約は、同時に1室分だけ行えます。
- シングルデラックス、シングル、ソロの予約は、同時に1人分だけ行えます。子供が添い寝する切符の予約はできません。
- 隣同士の部屋を予約することはできません。
- 乗車券と特急券・寝台券を「e5489」で同時購入することも可能ですが、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に乗る区間と、乗車券の区間が同じになります(「東京→出雲市」で特急券・寝台券を予約したら、乗車券も「東京都区内→出雲市」になる)。
- 乗車券を「大宮→東京→出雲市→東萩」といった形にしたい場合、ひとまず「e5489」で特急券・寝台券だけ予約、購入し、乗車券は別に「e5489」や、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」などで購入するとよいでしょう。
- 「e5489」では、往復割引が適用された往復乗車券の予約、購入も可能。ただこの場合、行きと帰りで同じ経路を通らねばなりません(行きは「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」、帰りは在来線特急と新幹線、というのはOK)。
- 往復割引は、2026年3月で終了します。

予約状況・空席の確認方法
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の予約状況、空席の有無は、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」で、出発日時、列車、発着駅、利用設備を入力することで確認できます。
X(旧Twitter)の「寝台特急『サンライズ出雲・サンライズ瀬戸』情報」にも、空き状況が掲載されています。

予約のコツ
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は人気列車のため、予約の受け付け開始と同時に満席になることも、珍しくありません。
個室、座席の種類別予約難易度は、「シングルデラックス ≧ サンライズツイン > シングルツイン >> シングル ≧ ソロ ≧ ノビノビ座席」といったところでしょうか。
これらプラチナチケットを予約するには、次の9つの方法が有効でしょう。
コツ【その1】
「予約のコツ」1つめは、「予約受け付け開始のタイミングに、すばやく『e5489』から申し込む(10時打ち)」。
シングル、ソロを1室だけ、またノビノビ座席を予約、購入するならば、切符をゲットできる可能性は高いです。
ただ、シングルデラックス、サンライズツイン、シングルツインは、難しいかもしれません。
コツ【その2】
「予約のコツ」2つめは、「予約受け付け開始のタイミングに『みどりの窓口』で申し込む(10時打ち)」。
JRの駅にある「みどりの窓口」(JR東海では「JR全線きっぷうりば」)で、予約の受け付け開始と同時に、予約操作を駅係員にしてもらう方法です。
条件がそろえばもっとも確実ですが、近年、駅の窓口は縮小が続いており、この「10時打ち」をやってくれる窓口も減少している模様。難易度が増しています。
詳しくは、次のページをご覧ください。
コツ【その3】
「予約のコツ」3つめは、「上り列車をねらう」。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」とも、東京駅行きの上り列車のほうが予約しやすいようです。
東京から夜行列車で旅立ちたい人が多い、上り列車は夜間帯の走行時間が長い、からでしょうか。
コツ【その4】
「予約のコツ」4つめは、「『サンライズ瀬戸』をねらう」。
「サンライズ出雲」のほうが長い時間、「寝台列車の旅」を楽しめるせいでしょうか。運行時間が短い「サンライズ瀬戸」は、やや予約しやすい傾向がありそうです。

コツ【その5】
「予約のコツ」5つめは、「平日をねらう」。
平日(月曜日から木曜日)に始発駅を出る列車は比較的、予約しやすいようです。
金曜日、土曜日出発の下り列車は、予約の受け付け開始と同時に満席になることが多いですが、それ以外の曜日であれば、出発当日まで空席がある場合も珍しくありません。
コツ【その6】
「予約のコツ」6つめは、「閑散期をねらう」。
旅行シーズンから外れた乗客が少ない閑散期をねらうのも、プラチナチケットをゲットするひとつの方法です。
満席にならない日が少なくないほか、シングルデラックス、サンライズツイン、シングルツインでも、意外とカンタンに予約できる場合があるようです。
JRがいつを閑散期としているかは、次のカレンダーをご覧ください(2025年度の場合)。

コツ【その7】
「予約のコツ」7つめは、「喫煙の部屋をねらう」。
喫煙率が低下している現在、喫煙できる個室は、切符の予約難易度が下がるようです。
タバコのにおいを気にしない人であれば、この方法もアリでしょう。
コツ【その8】
「予約のコツ」8つめは、「キャンセル待ちをする」。
満席でも、諦めるのは早いかもしれません。キャンセルが出ることも珍しくないからです。
シングルデラックス、サンライズツイン、シングルツインといったプラチナチケットが当日になって空いていることも、しばしばあります。
詳しくは、次のページをご覧ください。
コツ【その9】
「予約のコツ」9つめは、「ツアーを予約」。
列車にツアー向けの予約枠が設けられている場合があるほか、やはり旅行会社はプロです。
クラブツーリズム「鉄道の旅特集」、
近畿日本ツーリスト「観光列車・寝台列車の旅特集」をチェックしてみてください。
切符の料金
寝台列車「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の料金は、「乗車券」「特急券・寝台券」の料金をあわせた値段になります。
ノビノビ座席を利用する場合は、「寝台券」が不要。「乗車券」「特急券」でOKです。
料金表
次の料金表は、東京駅からシングルの個室に乗車した場合の、大人1人、片道の値段です。そのほかの個室、座席を利用した場合の料金は後述します。
乗車駅と下車駅が逆になっても、料金は同じです。
繁忙期、閑散期の関係で、料金が数百円ほど変化する場合があります。
下車駅 | 乗車券 | 特急券 | 寝台券 | 合計 |
---|---|---|---|---|
大阪 | 8910 | 2960 | 7700 | 19570 |
三ノ宮 | 9460 | 2960 | 7700 | 20120 |
姫路 | 10010 | 3300 | 7700 | 21010 |
岡山 | 10670 | 3300 | 7700 | 21670 |
児島 | 11000 | 3300 | 7700 | 22000 |
坂出 | 11220 | 3300 | 7700 | 22220 |
高松 | 11650 | 3300 | 7700 | 22650 |
多度津 | 11220 | 3300 | 7700 | 22220 |
善通寺 | 11260 | 3300 | 7700 | 22260 |
琴平 | 11280 | 3300 | 7700 | 22280 |
倉敷 | 10670 | 3300 | 7700 | 21670 |
備中高梁 | 11000 | 3300 | 7700 | 22000 |
新見 | 11330 | 3300 | 7700 | 22330 |
米子 | 11880 | 3300 | 7700 | 22880 |
安来 | 11880 | 3300 | 7700 | 22880 |
松江 | 12210 | 3300 | 7700 | 23210 |
宍道 | 12210 | 3300 | 7700 | 23210 |
出雲市 | 12210 | 3300 | 7700 | 23210 |
ほかの個室・座席を利用した場合の料金
シングル以外の個室、座席を利用する場合、次の形で料金を計算してください。
- ノビノビ座席を利用する場合、料金表の合計金額から7170円を引いてください。普通車指定席扱いのため寝台券が不要になるものの、特急券が少し高くなります。
- ソロを利用する場合、料金表の合計金額から1100円を引いてください。
- シングルデラックスを利用する場合、料金表の合計金額に6280円を足してください。
- サンライズツインを2人で利用する場合、寝台券1万5400円に、乗車区間の2人分の乗車券、特急券の料金を足してください。
- サンライズツインを1人で利用する場合、料金表の合計金額に7700円と、乗車区間の1人分の特急券の料金を足してください。
- シングルツインを2人で利用する場合、寝台券1万5100円に、乗車区間の2人分の乗車券、特急券の料金を足してください。
- シングルツインを1人で利用する場合、料金表の合計金額に1900円を足してください。

子供・未就学児の料金
子供(小学校入学年の4月1日から卒業年の3月31日まで)は、乗車券、特急券が大人料金の半額(10円未満の端数は切り捨て)になります。寝台券は大人料金と同じです。
ひとつの寝台(個室)を、大人1人と添い寝の子供1人、もしくは子供2人で使用することもできます。このとき、寝台券は1人分だけOKです。
未就学児は、大人もしくは子供1人につき2人まで、料金不要で同行できます。ただ、未就学児が1人で個室を1室、もしくはノビノビ座席を1席を利用する場合は、子供と同じ扱いです。
子供の料金について、詳しくは次のページをご覧ください。
往復割引の料金
JRでは、片道601km以上を同じルートで往復乗車すると、乗車券が往路、復路とも1割引になります。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に東京駅から乗車した場合、姫路駅から先までの往復乗車であれば、割引の対象です。
東京~出雲市間は往復で2460円、東京~高松間は往復で2340円、安くなります。
行きは「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」を使い、帰りは新幹線と在来線特急を使う、という乗り方でもOKです。
往復乗車券は、「行きの乗車券」と「帰りの乗車券」を同時に購入せねばなりません。
ただ、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の特急券、寝台券、また新幹線の特急券などと同時に購入する必要はないので、希望する特急券や寝台券が予約できたら、割引の効いた往復乗車券をあとから買う、でも大丈夫です。
往復乗車券は、JRの駅にある「みどりの窓口」などのほか、「e5489」「えきねっと」でも購入できます。
学割の料金
通っている中学校、高校、大学などが「学割証(学生・生徒旅客運賃割引証)」を発行している場合、それを使えば、乗車券が2割引になります。
乗車する距離が片道101km以上の場合に使用でき、往復割引と重複しての適用も可能です(1割引されたところから、さらに2割引)。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に東京駅から乗車し、往復割引と併用した場合、東京~出雲市間では往復で6860円、東京~高松間では往復で6540円、安くなります。
ただ学割の乗車券は、JRの駅にある「みどりの窓口」「JR全線きっぷうりば」、また「話せる指定席券売機」「みどりの券売機プラス」といったオペレーターと通話するタイプの指定席券売機などで購入する必要があります。ネットでは購入できません。
「e5489」で「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の特急券、寝台券を予約できたら、JRの駅にある「みどりの窓口」などへ行って学割の乗車券を購入する、でも大丈夫です。
よくある質問
特に多い質問
- おすすめの予約方法は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符を予約するにあたって、おすすめの方法は2つあります。
ひとつは、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」の利用。自分で切符を手配し、乗る前に発券する必要がありますが、スマートフォンやパソコンから予約、購入が可能です。
もうひとつは、旅行会社が発売する「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」乗車ツアーを予約する方法。プラチナチケット争奪戦を避けられるうえ、面倒をおまかせでき、カンタンです。
- 料金は? 計算方法は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の料金は、乗車距離で変わる運賃(乗車券)、特急料金(特急券)と、個室のグレードで変わる寝台料金(寝台券)を足した価格になります。ノビノビ座席に乗る場合は、寝台料金不要です。
標準的な個室(シングル)利用の場合、料金は東京~出雲市間が23210円、東京~高松間が22650円です。
雑魚寝のノビノビ座席利用の場合、料金は東京~出雲市間が16040円、東京~高松間が15480円です。
いずれも大人1名分、片道の料金で、時期によって若干の変動があります。
- 「サンライズ出雲」の停車駅・時刻表は?
「サンライズ出雲」は、東京~出雲市間で1日1往復の運行が基本です。ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は臨時便を増発する場合があります。
途中停車駅は、出雲市駅行き下り「サンライズ出雲」が、横浜、熱海、沼津、富士、静岡、浜松、姫路、岡山、倉敷、備中高梁、新見、米子、安来、松江、宍道です。
東京駅行き上り「サンライズ出雲」は、宍道、松江、安来、米子、新見、備中高梁、倉敷、岡山、姫路、三ノ宮、大阪、静岡、富士、沼津、熱海、横浜です。
臨時便は停車駅が異なります。
- 「サンライズ瀬戸」の停車駅・時刻表は?
「サンライズ瀬戸」は、東京~高松間で1日1往復の運行が基本ですが、基本的に休前日(金、土、祝日の前の日)は、高松駅行きの列車を琴平駅まで延長運転します。
途中の停車駅は、高松駅行き下り「サンライズ瀬戸」が、横浜、熱海、沼津、富士、静岡、浜松、姫路、岡山、児島、坂出。琴平駅まで延長運転する場合、高松、多度津、善通寺にも停まります。
東京駅行き上り「サンライズ瀬戸」は、坂出、児島、岡山、姫路、三ノ宮、大阪、静岡、富士、沼津、熱海、横浜です。
- ノビノビ座席とは? 女性も大丈夫?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」のノビノビ座席は、カーペット敷きのスペースに雑魚寝する席です。座席(普通車指定席)扱いのため寝台料金がいらず、安く乗れます。
隣に仕切り壁、通路側にカーテンを備え、一定のプライバシーを確保しているのも特徴です。
ただ、それで隠れるのは頭側などの一部。女性専用席はなく、隣の席に異性が来る場合もあります。
何かが起きたという話は聞きませんが、特に女性だと、気になる人は気になるかもしれません。
- どんな個室(部屋)がある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の個室は、A寝台1人用個室「シングルデラックス」、B寝台1人用個室「シングル」「ソロ」、B寝台2人用個室「サンライズツイン」「シングルツイン」の5種類。
合計118室が、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」それぞれの編成に用意されています。鍵をかけることも可能です(暗証番号式)。
また個室以外に、雑魚寝形式なぶん安く乗れる普通車指定席「ノビノビ座席」も用意されています。
- 予約が取れない! 予約のコツは?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は人気列車のため、「予約が取れない!」という声も多いです。
切符の予約難易度は、「シングルデラックス ≧ サンライズツイン > シングルツイン >> シングル ≧ ソロ ≧ ノビノビ座席」といったところでしょうか。
これらのプラチナチケットを予約するコツとして、「『e5489』で10時打ち」「『みどりの窓口』で10時打ち」「上り列車」「サンライズ瀬戸」「平日」「閑散期」「喫煙」「キャンセル待ち」「ツアー」といった方法があります。
- 予約状況・空席の確認方法は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の予約状況は、出発日時、列車、発着駅、利用設備を、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」へ入力することで確認できます。
- 大阪~東京で乗れる? 時刻・料金は?
大阪駅に停まる「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、基本的に上り列車だけ。東京方面に向かう場合に限り、乗ることができます。
時刻は、大阪駅発車が0時33分、東京駅到着が7時08分です。
料金は、シングル19570円、ソロ18470円、ノビノビ座席12400円。新幹線「のぞみ」普通車指定席だと、14720円です(料金はいずれも大人1名分、片道、時期によって若干の変動あり)。
なお、臨時便の「サンライズ出雲」は上り、下り列車とも大阪駅に停車するため、東京駅から大阪方面に向かう場合も利用できます。
- 運行状況は? 運休する?
最新の「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」運行状況は、JR西日本「寝台列車 運行情報」で確認できます。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、台風、大雨、大雪、強風といった災害の可能性がある場合や、事故などのトラブルが発生した場合、運休することが比較的珍しくありません。
複数のJR会社が連携して運行し、走行距離や所要時間が長い「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、異常時の運行調整に手間を要することなどから、運休が早めに決定される傾向があるようです。

個室(部屋)・座席・車内・編成について
- 2人部屋はある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」には、大人2人で利用できる個室が2種類あります。
ベッドが横に並んだツインルームのサンライズツイン、2段ベッドのシングルツインです。
大人と子供で、また子供2人で1人用の個室を使うこともできますが、ベッドの幅がシングルで70cmと結構厳しいため、あまりおすすめはしません。
- シングルとソロの違いは?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」のソロは、シングルより狭いぶん安い、という個室です。
ソロは大きな荷物を持っている場合、置き場が難しいかもしれません。部屋の中でまっすぐ立つのも、けっこう厳しいものがあります。
ベッドの幅も、シングルは60cmから70cm程度ですが、ソロは56cmから70cm程度です。
ただそのぶん、ソロはシングルより寝台料金が1100円安く、いちばん安く乗れる個室になっています。
- どんなアメニティがある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は各個室に枕、毛布、シーツ、寝間着(浴衣)、使い捨てコップ、ハンガーを備えます。
ソロ以外にはスリッパもあるほか、シングルデラックスはフェイスタオル、シャンプー、石けん、歯ブラシ、シャワーカードなども用意。
ノビノビ座席にあるのは、毛布、小さいシーツ、使い捨てコップです(枕なし)。
歯磨きは洗面所で可能ですが、歯ブラシの用意はシングルデラックスだけです。
冷蔵庫、ポットはありません。ドライヤーは、シャワー室でその利用者が使えます。
- コンセントはある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」はすべての個室に、スマートフォンの充電などに使えるコンセント(電源)を備えています。
ノビノビ座席に、コンセントはありません(業務用はありますが)。
また共用の洗面所に、電気カミソリ、ドライヤー用のコンセントがあります。
持ち込んだドライヤーを使えるコンセントは、共用の洗面所か、シングルデラックスの個室にあるコンセントだけです。それ以外の個室にあるコンセントは容量が小さいため、ドライヤーは使えません。
- Wi-Fiはある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に、車内Wi-Fiはありません。
携帯電話の電波は、トンネル内でなければ、たいていの場所で届くようです。
- 洗面所はある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の各車両に、お湯も出る共用の洗面所があります。コンセントを備えており、持ち込んだ電気カミソリ、ドライヤーを使用可能です。
シングルデラックスは、その部屋の中に洗面台があります。
- トイレはある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の各車両に、トイレがあります。洋式です。
- 喫煙できる?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、ソロ以外の個室に喫煙可能な部屋も用意。その中であれば、喫煙できます。喫煙所、喫煙ルームは車内にありません。
ソロ、ノビノビ座席は、すべて禁煙です。
運行日・時刻表・停車駅について
- 「出雲」と「瀬戸」の違いは?
東京都と、出雲大社がある山陰地方の島根県、鳥取県方面を結ぶのが「サンライズ出雲」で、瀬戸大橋を通って四国地方の香川県方面を結ぶのが「サンライズ瀬戸」です。
車両や設備は、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」とも同じです。
「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」は、走行区間が重複する東京駅と岡山駅のあいだでは、連結して運転します(臨時便を除く)。
- 運行日は?
「サンライズ出雲」は東京~出雲市間で、「サンライズ瀬戸」は東京~高松間で、それぞれ毎日1日1往復の運行が基本です。
「サンライズ出雲」はその定期便にくわえ、「サンライズ出雲91号・92号」を増発する場合があります。
「サンライズ瀬戸」は、基本的に休前日(金、土、祝日の前の日)、高松駅行きの列車を琴平駅まで延長運転します。
- 琴平駅への延長運転日は?
「サンライズ瀬戸」は基本的に休前日(金、土、祝日の前の日)、高松駅行きの下り列車で延長運転を実施。琴平駅行きとしての運行です。
延長運転の場合、瀬戸大橋で四国へ渡ったのち、坂出、高松駅と停車して、来た道を折り返し、二度目の坂出駅を通過したあと、多度津、善通寺、琴平駅と停車します。
琴平駅始発の東京駅行き列車は、運行されません。東京駅行きの上り「サンライズ瀬戸」は、すべて高松駅始発です。
- 「サンライズ出雲91号・92号」は何が違う? 運行日は?
ゴールデンウイーク、お盆、年末年始に増発される臨時便です。運行区間、車両、料金は定期便と同じですが、下り列車も大阪、三ノ宮駅に停車するなど、運行時刻、停車駅が異なります。
増発される「サンライズ出雲91号・92号」は、定期便より所要時間が4時間ほど長いため、「寝台列車の旅」をより長く楽しみたい場合、おすすめかもしれません。
そのせいか、予約の受け付け開始と同時にすぐ満席になるようです。
増発便は「サンライズ瀬戸」と連結せず、全区間を7両編成で走ります。
- どこからどこまで走る? 運行ルートは?
「サンライズ出雲」は、東京駅と出雲市駅を結びます。
運行ルートは、東海道本線(東京~神戸)、山陽本線(神戸~倉敷)、伯備線(倉敷~伯耆大山)、山陰本線(伯耆大山~出雲市)です。
「サンライズ瀬戸」は、東京駅と高松、琴平駅を結びます。
運行ルートは、東海道本線(東京~神戸)、山陽本線(神戸~岡山)、瀬戸大橋線(岡山~高松)、予讃線(高松~多度津)、土讃線(多度津~琴平)です。
- 松山・広島駅への延長運転は?
2008年(平成20年)まで、東京駅と広島、下関駅を結ぶ「サンライズゆめ」が、臨時列車として運行されていました。
2009年(平成21年)まで、高松駅から松山駅へ、「サンライズ瀬戸」の下り列車を延長運転する日がありました。
いずれも、以降は運転されていません。
東京方面から広島駅へ行きたい場合、岡山駅か倉敷駅で山陽新幹線、山陽本線へ乗り換えが必要です。
松山駅へ行きたい場合、坂出駅か多度津駅で予讃線に乗り換えが必要です。
- 大阪から出雲市方面に乗れる? 料金は?
臨時便の「サンライズ出雲91号」なら大阪駅に停車するため、出雲市駅まで乗車できます。
料金は、シングルで16940円、ソロで15840円、ノビノビ座席で9770円です(大人1名分、片道、時期によって若干の変動あり)。
定期便の出雲市駅行き「サンライズ出雲」は大阪駅に停車しないため、どうしても乗りたいなら、姫路駅から乗車することになります。
- 姫路から出雲市方面に乗れる? 料金は?
定期運行の「サンライズ出雲」、臨時便の「サンライズ出雲91号」とも姫路駅に停車するため、出雲市駅まで乗車できます。
料金は、シングルで15840円、ソロで14740円、ノビノビ座席で8670円です(大人1名分、片道、時期によって若干の変動あり)。
- 京都から乗れる?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、すべての列車が京都駅通過です。
乗車したい場合、いったん大阪駅まで行き、東京駅行きの「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に乗車する、といった形になります。
この場合、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符は、大阪駅からのものを予約、購入します。京都駅から大阪駅に出るまでの運賃も、あわせて必要です。
- 名古屋から乗れる?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、すべての列車が名古屋駅通過です。
名古屋駅からいちばん近い停車駅は、東京駅発の下り列車が浜松駅、東京駅行きの上り列車が大阪駅。名古屋エリア発での利用は、あまり現実的ではないかもしれません。
- 入線時間は? 何時から乗れる?
下り列車の「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」が、車両基地から東京駅へ到着するのは21時25分ごろ。9番線です。
入線後、ほどなく乗車できます(準備ができ次第)。
- 「運転停車」とは?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、時刻表では通過するはずの駅に停車することがあります。
時刻表を見ると、東京駅発の下り列車は浜松駅から姫路駅まで、東京駅行きの上り列車は大阪駅から静岡駅まで停まりません。
しかし実は、乗務員交代といった理由で豊橋駅、米原駅などにも停車。こうした運行上の理由による停車を、「運転停車」といいます。

切符の予約・料金について
- 「10時打ち」の方法は?
予約受け付け開始のタイミング――乗車1か月前の午前10時ジャストに、JRの駅にある「みどりの窓口」(JR東海では「JR全線きっぷうりば」)で切符を手配してもらう「10時打ち」。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の個室のうち、シングルデラックス、サンライズツイン、シングルツインは、この「10時打ち」でないと予約が厳しいかもしれません。
その方法について詳しくは、「JR人気列車のきっぷ予約『10時打ち』&『みどりの窓口』ガイド」をご覧ください。
- いつから予約できる?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符は、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から予約できます。
3月31日など「乗車1か月前の同じ日」がない場合、乗車月の1日が予約の受け付け開始日です(この場合は3月1日)。
なお予約の受付開始日は、「その列車が始発駅(東京、出雲市、高松駅)を発車する日の、1か月前の同じ日」です。
3月20日の午前0時33分に大阪駅を発車する東京駅行き「サンライズ出雲」に乗る場合、予約は2月19日の午前10時00分から行えます。
- いつまで予約できる? 前日や当日は?
空きがあれば、前日でも当日でも切符を予約可能です。
当日、乗りたい「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」がすでに始発駅を発車していたとしても、乗車予定の駅をまだ発車していなければ、切符を予約、購入できます。
- 事前申込サービスは使える?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、ノビノビ座席であれば、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」の事前申込サービスが使えます。
しかし、予約の受け付け開始と同時に自分で「e5489」から予約したほうが、おそらく確実です。
それができない場合であれば、使ってみるのもひとつの手でしょう。
事前申込サービスの受け付けが始まるタイミング(通常の予約受け付け開始日のさらに1週間前の午前5時30分)に申し込むと、予約できる可能性が高まるかもしれません。
- 「えきねっと」での予約・購入方法は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符は、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」でも予約、購入できますが、ノビノビ座席に限るなど制約が多いため、おすすめしません。
- 往復の予約はできる?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」を往復で予約することは、行き、帰りともすでに予約の受け付けが開始されていれば、可能です(一括ではなく、行きと帰りをそれぞれ個別に予約する形)。
行きは始まっているけど、帰りはまだ、という場合は、まず行きの列車を予約して、あとで帰りの列車を予約する、といった形になります。
往復乗車券の割引を使いたい場合、まず特急券・寝台券だけ行き、帰りで予約したのち、あとから往復乗車券を購入する、という方法がよいでしょう。
- キャンセル待ちはできる?
JRのサービスとして、キャンセル待ちばありません。
JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」、JRの駅にある「みどりの窓口」「JR全線きっぷうりば」などで空席がないか、こまめにチェックする形になります。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」のキャンセルはしばしば出るので、シングルデラックスなどのプラチナチケットを予約できることもあります。
詳しくは「JRきっぷ『キャンセル待ち』方法『空席が出やすいタイミング』とは」をご覧ください。
- キャンセル料は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の切符をキャンセルする場合、乗車券と特急券・寝台券、それぞれに手数料が必要です。
乗車券は、切符の使用開始前で有効期間内であれば、220円の手数料を引いた額が戻ってきます。
特急券・寝台券は、列車出発日の2日前までは340円の手数料を引いた額、前日から出発時刻までは、料金の30%を手数料として引いた額が戻ってきます(手数料は最低340円)。
- 割り引きは? 安く乗る方法は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」で使いやすい割り引きは、往復割引、学割でしょうか。
JRの株主優待券は、そのJR線内でしか有効にならないため、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国線を走る「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」で利用するのは、現実的ではないでしょう。JR西日本の株主優待券は、寝台を利用する場合は適用対象外です。
通常の切符で安く乗りたいなら、個室ならソロ、雑魚寝でよければノビノビ座席が最安です。
そのほかについて
- おすすめの持ち物は? 注意点は?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」へ乗車する前に、飲み物と多少の食べ物を用意しておくとよいでしょう。
トラブルが発生して列車が遅れた場合に、喉の渇き、空腹と闘うことのないように……。車内にソフトドリンクの自動販売機が設置されていますが、売り切れの場合もあります。
寝られるかどうか気になる人は、耳栓やアイマスクがあると、役に立つかもしれません。
ノビノビ座席利用の場合、枕になるものがあると寝やすいです。
車内の温度が、人によっては適温に感じられない場合もあります。個室なら暑ければ脱げますが、ノビノビ座席ではそうもいかないため、温度調節しやすい服装がおすすめです。
- 車内販売はある?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」車内では、ソフトドリンクを自動販売機で買うことができます。
アルコール、食べ物の販売はありません。
- 朝食など食事はどうしたらいい?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」車内で、食べ物は販売していません。
お弁当やパンを買ってから乗車する、夕食は乗車前に済ませる、降りたあとに食事する、という形になります。
東京駅はもちろん、高松、出雲市駅とも、駅ナカもしくは駅近にコンビニなどがあり、乗車前に食べ物や飲み物の購入が可能です。
ただ、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は出発時刻が遅いため、お弁当類の入手は難しい可能性があります。
連結、切り離し作業のためしばらく停車する岡山駅で、買い物をすることは不可能ではありませんが、乗り遅れの危険があるため、オススメはしません。
- 景色の見どころは?
「サンライズ出雲」の場合、車窓の見どころは、「伯耆富士」とも呼ばれる大山(だいせん)、シジミで有名な宍道湖でしょうか。出雲市駅に向かって右側に楽しめます。
「サンライズ瀬戸」の場合、車窓の見どころは、やはり瀬戸大橋でしょう。瀬戸内海の展望が広がる、絶景ポイントです。列車の左右どちら側からでも楽しめますが、進行方向左側のほうが、より瀬戸内海が見やすいです。
- 瀬戸大橋の通過時間は?
高松駅行きの下り「サンライズ瀬戸」は、児島駅を6時53分に発車してほどなく、トンネルをくぐったのち、瀬戸大橋を渡ります。
東京駅行きの上り「サンライズ瀬戸」は、坂出駅を21時44分に発車したのち、しばらくすると海沿いに出て、瀬戸大橋を渡ります。
- 出雲大社への行き方は?
「サンライズ出雲」は、終点の出雲市駅に午前10時00分の到着。そこから10時20分発の路線バス(一畑バス)へ乗り継ぐと、10時56分に出雲大社バスターミナルへ到着します。
路線バスの運賃は、大人1人530円。Suica、PASMO、ICOCAといった交通系ICカードも利用可能です。
- 廃止の可能性があるって本当?
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は、1998年(平成10年)7月10日に運行が始まりました。
それから四半世紀がたちますが、人気があるため、なるべく長く運転したい(場合によっては新型車両にして?)と、JR西日本は考えているそうです(2023年のJR西日本株主総会で、そうした考えが同社から出たとのこと)。
「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に使われる285系電車は、2014年(平成26年)から2016年(平成28年)にかけて、車内などをリニューアル。
廃止の可能性は、しばらくなさそうです。
