2023年「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」予約・料金・運転日・時刻

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

目次
運転日、時刻ほか掲載の情報は、災害などで変更の場合があります。鉄道会社の公式ホームページで、最新情報をご確認ください。

列車の特徴

唯一になった夜行列車・寝台列車

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、日本でただひとつになった、毎日定期運行される夜行列車で、寝台列車です。

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、車両をJR西日本とJR東海が保有。運行は、JR西日本が中心になる形で、JR東日本、JR東海、JR四国と共同で実施されています。
東京駅で発車を待つ寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

東京駅で発車を待つ寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

寝台は全て個室

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の寝台設備は、すべて1人用もしくは2人用の個室です。

座席車ならグリーン車に相当し、専用のシャワーも用意されたA寝台のシングルデラックス、普通車に相当するB寝台のシングルツイン、シングル、ソロ、サンライズツインがあります。

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に使われている285系電車の内装は、ハウスメーカーのミサワホームも関わって、つくられました。
個室の照明は、自由にオンオフ可能。2階部分や上段にある個室、シングルツインは窓が屋根側まで広がっているため、個室の照明を消せば、月や星の夜空を楽しむこともできます。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」車内

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」車内

安く乗れるノビノビ座席

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、カーペット敷きのノビノビ座席があるのもポイントです。普通車指定席扱いのため、寝台料金不要でゴロ寝可能。リーズナブルかつ快適に夜行列車の旅を楽しめます。

ノビノビ座席は、窓側の頭がくる部分に仕切り、通路側の足元にカーテンを備えることで、一定のプライバシーを確保しています。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の「ノビノビ座席」

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ノビノビ座席

岡山駅で連結・切り離し

「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」は基本的に、東京~岡山間で連結して運転。岡山駅で行われる連結、切り離しの風景は、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」名物のひとつです。

岡山駅での連結は、先に「サンライズ瀬戸」が到着し、同じホームへ「サンライズ出雲」が到着すると同時に、そのまま行われます。「サンライズ出雲」乗車の場合、連結は見学できません。
岡山駅での切り離しは、準備が完了して発車時刻になり次第、前側に止まっている「サンライズ瀬戸」から発車します。見学の際は、乗り遅れに注意が必要です。
連結準備中の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

連結準備中の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

「サンライズ瀬戸・出雲」新着ニュース

寝台特急「サンライズ瀬戸」23年秋も琴平へ延長運転「出雲」は1日1往復
高松駅止まりを延長JR旅客各社が2023年8月24日(木)、秋の臨時列車(10月~11月運転分)について発表しました。寝台特急「サンライズ瀬戸」は引き続き、休前日に琴平駅(香川県仲多度郡琴平町)への延...
旅のお供によさそう!「サンライズ瀬戸・出雲」グッズ発売 25周年記念日に
25周年の「サンライズエクスプレス」アニメイトグループの書泉が2023年7月3日(月)、285系「サンライズエクスプレス」のグッズについて、発表しました。寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」と...
臨時寝台特急「サンライズ出雲91号・92号」2023年夏に運転
「サンライズ出雲」単独で走行JR西日本が2023年5月19日(金)、寝台特急「サンライズ出雲」について、2023年夏に合計4本の臨時列車を運転すると発表しました。特急「サンライズ出雲91号」出雲市駅行...

おもな運転区間

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、おもに次の区間で運転されます。

特急「サンライズ瀬戸」
東京駅(東京都千代田区)~高松駅(香川県高松市)、東海道本線・山陽本線・瀬戸大橋線経由、走行距離804.7km
特急「サンライズ瀬戸」(延長運転)
東京駅(東京都千代田区)~琴平駅(香川県仲多度郡琴平町)、東海道本線・山陽本線・瀬戸大橋線・予讃線・土讃線経由、走行距離848.7km
下り「サンライズ瀬戸」のみ、高松駅から琴平駅まで延長運転される日があります。
特急「サンライズ出雲」
東京駅(東京都千代田区)~出雲市駅(島根県出雲市)、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線経由、走行距離953.6km
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」運転区間(国土地理院の地図を元に作成)

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」運転区間(国土地理院の地図を元に作成)

行き先の人気観光地・グルメ

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の行き先には、どんな見どころ、グルメがあるのでしょうか。旅行プランの作成にお役立てください。

讃岐うどんの定番「釜玉うどん」

讃岐うどんの定番「釜玉うどん」

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は目的地へ朝のうちに到着するため、時間を有効に使うことが可能。高松駅に着いたら、讃岐うどんの朝食もいいですね。

編成・座席表

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、それぞれ285系電車7両編成で運転されます。

  • 東京~岡山間では基本的に、「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」を連結して14両編成で運転。
  • 東京駅発、東京駅行きの列車とも、「サンライズ瀬戸」編成を「サンライズ出雲」編成の前側に連結。
  • 車内は、一部を除いて2階建て構造。
  • 現代の列車では珍しくなった喫煙可能な車両、個室を一部に用意。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」編成表(JR西日本公式サイトより引用)

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」編成表(JR西日本公式サイトより引用)

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シートマップ(JR西日本公式サイトより引用)

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シートマップ(JR西日本公式サイトより引用)

車内・客席・設備

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の客席は、A寝台個室(シングルデラックス)、B寝台個室(シングル、シングルツイン、ソロ、サンライズツイン)、普通車指定席(ノビノビ座席)があります。

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」で、車内販売は行われません。
  • ソフトドリンクの自動販売機を3、5、10、12号車に設置。
  • 各個室は、カギをかけることが可能(暗証番号を設定)。
  • 個室内には、枕や毛布といった寝具類、浴衣、使い捨てコップ、ハンガー、スマートフォンの充電などが可能なコンセントを用意。
暗証番号式の鍵がある「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の個室

暗証番号式の鍵がある「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の個室

シングルデラックス(A寝台1人用個室)

グリーン車に相当するA寝台の個室で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に6室ずつ用意(半分は喫煙室)。

室内が広く、ベッドは幅85cmと大きなもの。机、洗面台、シャンプーやせっけんなどのアメニティグッズも備えます。同じ号車にシングルデラックス乗客専用シャワー室があり、シャワーカード付きなのも特徴です。

シングルデラックスは、全ての個室が2階部分にあります。
きっぷ予約の難易度は「非常に高い」です(「10時打ち」できても運次第)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングルデラックス

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングルデラックス

シングル(B寝台1人用個室)

普通車に相当するB寝台の個室で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の標準的な個室です。それぞれの編成に80室ずつ用意(一部は喫煙室)。

2階建て構造車両の2階にある個室、1階にある個室、平屋部分にある個室の3タイプを備えます。ベッド幅は60cmから70cm程度です。

きっぷ予約の難易度は「高い」です(「10時打ち」できれば、とれることが多い)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングル

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングル

シングルツイン(B寝台1・2人用個室)

普通車に相当するB寝台の個室で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に8室ずつ用意(一部は喫煙室)。

車両の平屋部分に設けられた天井が高い部屋で、補助ベッドを使えば二段ベッド構造になるため、2名での利用も可能です。車いすに対応した個室もあります。ベッド幅は60cmから70cm程度です。

きっぷ予約の難易度は「非常に高い」です(「10時打ち」できても運次第)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングルツイン

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シングルツイン

ソロ(B寝台1人用個室)

普通車に相当するB寝台の個室で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に20室ずつ用意。

シングルにくらべて室内、ベッドがやや狭いですが、そのぶん寝台料金は安め。上段の客室、下段の客室があり、ベッド幅は56cmから70cm程度です。

きっぷ予約の難易度は「高い」です(「10時打ち」できれば、とれることが多い)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ソロ

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ソロ

サンライズツイン(B寝台2人用個室)

普通車に相当するB寝台の個室で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に4室ずつ用意(半分は喫煙室)。

ベッドが横に2つ並んでおり、2名で利用できます。ベッド幅は60cmから75cm程度です。

サンライズツインは、全ての個室が1階部分にあります。
きっぷ予約の難易度は「非常に高い」です(「10時打ち」できても運次第)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」サンライズツイン

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」サンライズツイン

ノビノビ座席(普通車指定席)

カーペット敷きでゴロ寝が可能ながら座席扱い、寝台料金不要のため、安く利用できる席です。

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に28席ずつ用意(上段14席、下段14席の2段構造)。各席に毛布、使い捨てコップがあります。幅は80cm程度です。

ノビノビ座席に枕はありませんが、荷物や上着などをその代わりにしている人が多いようです。床の固さは、フローリングで横になるよりは柔らかい、といった感じでしょうか。
きっぷ予約の難易度は「やや高い」です(「10時打ち」できれば、だいたいとれる)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ノビノビ座席

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ノビノビ座席

ラウンジ

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に1か所ずつあり(3号車と10号車)、テーブル、8人分の座席が設けられています。乗客が使える共用スペースです。

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ラウンジ

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」ラウンジ

共用シャワー室

シングルデラックスの乗客専用ではない、誰でも使える共用のシャワー室が、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれの編成に、1か所ずつ用意されています(3号車と10号車)。

シャワーカードを車内の自動販売機で購入し、利用する形で、お湯を6分間出すことが可能(一時停止OK)。鏡やドライヤーを備えた脱衣所と、シャワールームに分かれた構造になっており、ボディソープ、シャンプーも備えます。

シャワーカードの入手は容易ではなく、テクニックが必要です(詳細は後述)。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シャワー室

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シャワー室

グッズ

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、グッズも発売されています。旅のお供としても、おすすめです。

グッズについて、詳しくはこちらをご覧ください

285系「サンライズエクスプレス」グッズ(画像:アニメイトホールディングス)

285系「サンライズエクスプレス」グッズ(画像:アニメイトホールディングス)

運転日・時刻表

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は例年、それぞれ1日1往復の運転が基本です。

現在、2023年11月末までの運転日が発表されています。
  • 運転日は、始発駅(東京、高松、出雲市)発車時点の日付が基準。
  • 「サンライズ瀬戸」は下り列車のみ、週末を中心に、高松駅から琴平駅まで延長運転する日あり(琴平駅始発の東京駅行きは運転なし)。
  • 「サンライズ出雲」はゴールデンウィーク、お盆期間、年末年始を中心に、91号、92号を追加運転する日あり(追加運転の列車は「サンライズ瀬戸」との連結運転なし)。

高松・琴平方面行き(下り)の運転日・時刻表

特急「サンライズ瀬戸」高松駅行き
東京駅21時50分発 → 横浜駅22時15分発 → 熱海駅23時23分発 → 沼津駅23時39分発 → 富士駅23時53分発 → 静岡駅0時20分発 → 浜松駅1時12分発 → 姫路駅5時26分発 → 岡山駅6時27分着/31分発 → 児島駅6時53分発 → 坂出駅7時10分発 → 高松駅7時27分着
毎日運転
東京~岡山間は特急「サンライズ出雲」と連結して運転
特急「サンライズ瀬戸」琴平駅行き(延長運転)
東京駅21時50分発 →(高松駅行きの場合と同じ停車駅、時刻で運転)→ 高松駅7時27分着/8時02分発 → 多度津駅8時26分発 → 善通寺駅8時33分発 → 琴平駅8時39分着
2023年01月:金曜日、土曜日、1日、8日運転
2023年02月:金曜日、土曜日、22日運転
2023年03月:金曜日、土曜日、20日運転
2023年04月:金曜日、土曜日運転
2023年05月:金曜日、土曜日、2日~4日運転
2023年06月:金曜日、土曜日運転
2023年07月:金曜日、土曜日、16日運転
2023年08月:金曜日、土曜日、10日運転
2023年09月:金曜日、土曜日、17日運転
2023年10月:金曜日、土曜日、8日運転
2023年11月:金曜日、土曜日、2日、22日運転
2023年12月:―
東京~岡山間は特急「サンライズ出雲」と連結して運転
琴平駅へ延長運転する寝台列車「サンライズ瀬戸」

琴平駅へ延長運転する寝台列車「サンライズ瀬戸」

出雲市方面行き(下り)の運転日・時刻表

特急「サンライズ出雲」出雲市駅行き
東京駅21時50分発 →(「サンライズ瀬戸」と同じ停車駅、時刻で運転)→ 岡山駅6時27分着/6時34分発 → 倉敷駅6時47分発 → 備中高梁駅7時14分発 → 新見駅7時44分発 → 米子駅9時05分発 → 安来駅9時13分発 → 松江駅9時31分発 → 宍道駅9時46分発 → 出雲市駅9時58分着
毎日運転
東京~岡山間は特急「サンライズ瀬戸」と連結して運転
特急「サンライズ出雲91号」出雲市駅行き
東京駅22時21分発 → 横浜駅22時44分発 → 大阪駅6時04分発 → 三ノ宮駅6時28分発 → 姫路駅7時21分発 → 岡山駅8時48分着/51分発 → 倉敷駅9時07分発 → 備中高梁駅9時48分発 → 新見駅10時25分発 → 米子駅12時07分発 → 安来駅12時17分発 → 松江駅12時38分発 → 宍道駅12時55分発 → 出雲市駅13時07分着
東京駅発8月16日は、姫路駅7時22分発
2023年08月:10日、16日運転
寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に使われる285系電車

寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に使われる285系電車

東京方面行き(上り)の運転日・時刻表

特急「サンライズ瀬戸」東京駅行き
高松駅21時26分発 → 坂出駅21時44分発 → 児島駅22時01分発 → 岡山駅22時23分着/34分発 → 姫路駅23時33分発 → 三ノ宮駅0時11分発 → 大阪駅0時33分発 → 静岡駅4時40分発 → 富士駅5時10分発 → 沼津駅5時27分発 → 熱海駅5時45分発 → 横浜駅6時45分発 → 東京駅7時08分着
毎日運転
岡山~東京間は特急「サンライズ出雲」と連結して運転
特急「サンライズ出雲」東京駅行き
出雲市駅18時55分発 → 宍道駅19時10分発 → 松江駅19時25分着/28分発 → 安来駅19時48分発 → 米子駅19時56分着/20時01分発 → 新見駅21時20分発 → 備中高梁駅21時48分発 → 倉敷駅22時14分発 → 岡山駅22時30分着/34分発 →(「サンライズ瀬戸」と同じ停車駅、時刻で運転)→ 東京駅7時08分着
毎日運転
岡山~東京間は特急「サンライズ瀬戸」と連結して運転
特急「サンライズ出雲92号」東京駅行き
出雲市駅14時37分発 → 宍道駅14時56分着/15時00分発 → 松江駅15時16分着/21分発 → 安来駅15時44分発 → 米子駅15時55分発 → 新見駅18時18分発 → 備中高梁駅18時50分発 → 倉敷駅19時18分発 → 岡山駅19時36分着/39分発 → 姫路駅21時04分発 → 三ノ宮駅21時52分発 → 大阪駅22時15分着/29分発 → 横浜5時57分発 → 東京駅6時23分着
2023年08月:9日、15日運転

きっぷの予約方法・予約状況

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、全車指定席のため、乗車には予約が必要です。

ツアーで予約

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」へ乗るには、「ツアーの利用」も検討の価値あり。面倒なきっぷの予約が不要で、ホテル、新幹線とのセット購入も可能。条件にあえば、この方法が楽でお得かもしれません。

近畿日本ツーリスト「観光列車・寝台列車の旅特集」
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」とホテル、行き帰りの新幹線などを組み合わせた、いわゆるフリープランのツアーを購入できます。
クラブツーリズム「鉄道の旅特集」
メニューから「サンライズ」で検索すると、「寝台特急『サンライズ出雲』・観光列車『あめつち』『あまつぼし』列車で紡ぐ山陰 3日間」などが発売されています。
新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」に乗る!
★いま注目★ 新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」のツアーが登場。「『36ぷらす3』『ふたつ星4047』西九州新幹線『かもめ』3つの列車でめぐる九州鉄道紀行 3日間」「近鉄観光特急『あをによし』近鉄特急『ひのとり』嵯峨野トロッコ列車 信楽 日帰り」などが発売されています。
「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

上記のツアーは、定員に達したなどで募集終了の場合があります。

通常のきっぷを「e5489」で予約

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷは、JR西日本のネット予約サービス「e5489」で、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から購入できます。

ただ「e5489」の事前申込サービスでは、ノビノビ座席のみ予約可能です。

3月31日に乗車するなど「乗車1か月前の同じ日」がない場合、きっぷは乗車月の1日から購入できます(この場合は3月1日)。通常のきっぷを予約するときは、どの予約方法でも同様です。

なお、通常のきっぷを予約する場合に必要なきっぷは、どの予約方法でも次のとおりです。

A寝台(シングルデラックス)利用
乗車する区間で有効な「乗車券」と「特急券・A寝台券」
B寝台(シングル、シングルツイン、ソロ、サンライズツイン)利用
乗車する区間で有効な「乗車券」と「特急券・B寝台券」
普通車指定席(ノビノビ座席)利用
乗車する区間で有効な「乗車券」と「指定席特急券」
ネット予約サービスで通常のきっぷを予約、購入した場合、乗車前にきっぷの受け取りが必要です。詳しくは、利用するネット予約サービスのページをご覧ください。
寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷ

寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷ

通常のきっぷを「えきねっと」で予約

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷは、JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」でも、ノビノビ座席に限り、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から購入できます。

ただ「えきねっと」の事前受付サービスでは、JR東海区間(熱海~米原)を含むきっぷはNG。利用は現実的ではなさそうです。

通常のきっぷを「みどりの窓口」や旅行会社で予約

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷは、JR駅の「みどりの窓口」(JR東海の駅では「JR全線きっぷうりば」)、おもな旅行会社などで、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から購入できます。

JR駅にある「みどりの窓口」

JR駅にある「みどりの窓口」

通常のきっぷを指定席券売機で予約

JR西日本の駅にある「みどりの券売機プラス」、JR東日本の駅にある「話せる指定席券売機」など、オペレーターと通話できるタイプの券売機であれば、その方法(オペレーターと通話)で、乗車1か月前の同じ日の午前10時00分から、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷを購入できるようです。

利用者が機械を操作するだけの指定席券売機では、ノビノビ座席のきっぷに限り、乗車1か月前の同じ日の午前10時10分から購入できるようです。

オペレーターと通話しながらきっぷを購入できるJR西日本「みどりの券売機プラス」

オペレーターと通話しながらきっぷを購入できるJR西日本「みどりの券売機プラス」

「通常のきっぷ」予約方法 詳しくは…

通常のきっぷを予約、購入する方法について、詳しくは次のページをご覧ください。

予約状況

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の予約状況は、JR西日本のネット予約サービス「e5489」で乗車日時、乗車区間などを入力することで確認できます。

「サンライズ瀬戸・出雲」は予約がとれない?

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は人気列車のため、特に室数が少ないA寝台のシングルデラックス、B寝台のサンライズツイン、シングルツインは、予約がとれないという声も多いようです。

各きっぷの予約難易度は、繁忙期や週末の想定です。閑散期などは難易度が下がります。
喫煙可能な車両、個室は、きっぷの予約難易度が下がるようですが、においなどの問題があるため、おすすめはしません。

駅で「10時打ち」

「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のプラチナチケットを入手するための必勝法、最も確実な方法は、予約開始のタイミングちょうどに、JR駅の「みどりの窓口」などできっぷを購入する方法、いわゆる「10時打ち」でしょう。

素早く「e5489」

「10時打ち」の次に「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のきっぷを予約しやすいのは、JR西日本のネット予約サービス「e5489」でしょうか。

乗車1か月前の同じ日の午前10時00分になると申込みできるようになるので、そこで素早く入力していけば、予約できる可能性があります。

e5489」を利用する場合は、事前に「WESTER会員」へ登録し(無料)、ログインした状態にしておかないと、素早く予約することは難しいです。

ノビノビ座席利用であれば「e5489」の事前申込サービスも使えますが、必ず有利になるわけではないため、注意が必要です。

粘りの「キャンセル待ち」

満席でも、諦めるのは早いかもしれません。キャンセルが出ることも珍しくないからです。

「閑散期」をねらう

旅行シーズンから外れた、乗客が少ない閑散期のきっぷをねらうのも、プラチナチケットをゲットするひとつの方法でしょう。JRがいつを閑散期としているかは、次のカレンダーをご覧ください(2023年度の場合)。

2023年度におけるJRの繁忙期・閑散期設定(画像:JRグループ)

2023年度におけるJRの繁忙期・閑散期設定(画像:JRグループ)

シャワーカード入手方法

シングルデラックスの乗客専用ではない、共用のシャワー室を利用したい場合、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」へ乗車したのち、その共用シャワー室付近にある自動販売機で、330円のシャワーカードを購入する必要があります。

  • タオル類の車内販売はなし。
  • シャワーカードの購入は、1人1枚まで。
  • シャワー室の利用は、1人30分まで。
  • シャワーカード自動販売機で使える紙幣は、1000円札のみ。
シャワーカードの販売枚数には限りがあり、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」それぞれ20枚ずつといわれています。
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シャワーカード販売機

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」シャワーカード販売機

共用シャワー室のシャワーカードは、始発駅で即完売の場合もあるなど、入手は容易ではないようです。

共用シャワー室を使いたい場合、始発駅で、発車時刻の前から余裕を持って、シャワーカード自動販売機の設置場所が近い乗車口(「サンライズ瀬戸」は4号車、「サンライズ出雲」は11号車)に並ぶと、シャワーカードを入手できる可能性が高まるかもしれません。

並ぶのは、共用シャワー室がある3号車、10号車の乗車口ではないことに要注意です。
下り「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」が車両基地から東京駅へ到着するのは21時25分ごろ。その時点で4号車、11号車の乗車口に行列ができていることも、繁忙期は珍しくありません。

きっぷの料金

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に、通常のきっぷを予約し、大人1名で片道乗車した場合の通常料金です(おもな区間のみ掲載)。料金は、時期などによって変動することがあります。

「サンライズ瀬戸」に東京~高松間で乗車

シングルデラックス(1人用A寝台個室)利用
乗車券(1万1540円)+特急券(3300円)+シングルデラックスのA寝台券(1万3980円)=2万8820円
シングル(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万1540円)+特急券(3300円)+シングルのB寝台券(7700円)=2万2540円
シングルツイン(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万1540円)+特急券(3300円)+シングルツインのB寝台券(9600円)=2万4440円(5500円の追加で、補助ベッドを使い2人用個室としても利用可能〈2人分の乗車券と特急券が必要〉)
ソロ(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万1540円)+特急券(3300円)+ソロのB寝台券(6600円)=2万1440円
サンライズツイン(2人用B寝台個室)利用
乗車券(1万1540円)+特急券(3300円)+サンライズツインのB寝台券(7700円)=2万2540円(1名でも利用可能で、その場合は特急券、サンライズツインのB寝台券が2名分必要〈乗車券は1名分でOK〉)
ノビノビ座席(普通車指定席)利用
乗車券(1万1540円)+指定席特急券(3830円)=1万5370円
JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

「サンライズ出雲」に東京~出雲市間で乗車

シングルデラックス(1人用A寝台個室)利用
乗車券(1万2210円)+特急券(3300円)+シングルデラックスのA寝台券(1万3980円)=2万9490円
シングル(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万2210円)+特急券(3300円)+シングルのB寝台券(7700円)=2万3210円
シングルツイン(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万2210円)+特急券(3300円)+シングルツインのB寝台券(9600円)=2万5110円(5500円の追加で、補助ベッドを使い2人用個室としても利用可能〈2人分の乗車券と特急券が必要〉)
ソロ(1人用B寝台個室)利用
乗車券(1万2210円)+特急券(3300円)+ソロのB寝台券(6600円)=2万2110円
サンライズツイン(2人用B寝台個室)利用
乗車券(1万2210円)+特急券(3300円)+サンライズツインのB寝台券(7700円)=2万3210円(1名でも利用可能で、その場合は特急券、サンライズツインのB寝台券が2名分必要〈乗車券は1名分でOK〉)
ノビノビ座席(普通車指定席)利用
乗車券(1万2210円)+指定席特急券(3830円)=1万6040円

子どもと一緒に乗車する場合

子ども(小学校入学年の4月1日から卒業年の3月31日まで)の料金は、乗車券、特急券が大人料金の半額(10円未満の端数は切り捨て)、寝台券は大人料金と同じです。

ひとつの寝台(個室)を、大人1名と子ども1名、もしくは子ども2名で使用することもでき、このとき、寝台券は1名分でOKです。

未就学児は、大人もしくは子ども1名につき2名まで、料金不要で同行できます。ただ、未就学児が1名で個室1室、もしくはノビノビ座席1席を利用する場合は、子どもと同じ扱いになります。

大人と子どもでひとつの寝台を利用するのは、小柄な場合、シングルデラックス利用の場合以外は、ベッド幅を考えると厳しいかもしれません。大人と幼児の添い寝も、体格によってつらい状況になる可能性があります。

割引きっぷ

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」で利用できる割引きっぷは、特にありません。通常のきっぷを購入するか、ツアー利用での乗車が一般的です。

「サンライズ瀬戸・出雲」プチ情報

JR西日本・JR東海の寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に関する、お役に立つかもしれないプチ情報です。

主観的な情報、変わりやすい情報が含まれるため、参考までにご覧ください。
  • 「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は時刻表上、下り列車は浜松駅から姫路駅まで、上り列車は大阪駅から静岡駅まで止まりませんが、実は乗務員交代といった理由で、豊橋駅や米原駅などにも停車。こうした運行上の理由による停車を「運転停車」と呼びます。ドアは開きません。
  • 深夜帯を走るため、下り列車は横浜駅発車後から岡山駅到着前まで、上り列車は岡山駅発車後から横浜駅到着前まで、車内放送が行われません。途中駅で降りる場合、寝過ごし注意です。
  • 乗車前に、飲み物と多少の食料、お菓子などを用意しておくとよいかもしれません。トラブルが発生して列車が遅れた場合に、喉の渇き、空腹と闘うことのないように……。車内にソフトドリンクの自動販売機が設置されていますが、売り切れの場合もあります。
  • 東京駅はもちろん、高松駅、出雲市駅とも、駅ナカもしくは駅近にコンビニなどがあり、乗車前に食料や飲み物の確保が可能です。ただ「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は出発時刻が遅いため、弁当類の入手は難しいかもしれません。
  • 岡山駅での連結、切り離し作業中に買物へ行くことは、停車時間が長い出雲市駅行きの「サンライズ出雲」、東京駅行きの「サンライズ瀬戸」であれば、そう難しくはなさそうですが、オススメはしません。なお岡山駅では、2階在来線改札内の「セブン-イレブン ハートイン岡山駅在来線改札内店」が、6時00分から23時00分まで営業しています。
  • 岡山駅で切り離しを見学し、乗り遅れた人は、実際にいるようです。その6分後に発車する快速「マリンライナー5号」を使えば、寝台特急「サンライズ瀬戸」から6分遅れで、高松駅に着くことはできます。
岡山駅で切り離しする寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

岡山駅で切り離しする寝台列車「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」

  • 2階の個室は音が静かめで揺れは大きめ、1階の個室は音が大きめで揺れは少なめ、とされます。
  • ソロの個室がある3号車、10号車、ノビノビ座席の5号車、12号車は、床下に走行用のモーターとその関連機器を搭載。それらを搭載しないほかの車両と比べ、音がやや大きいようです。
  • 車内の温度が、人によっては適温に感じられない場合もあるようです。個室なら暑ければ脱げますが、ノビノビ座席ではそうもいかないため、温度調節しやすい服装だとよいかもしれません。
  • 「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に、Wi-Fiはありません。携帯電話の電波は、トンネル内でなければ、たいていの区間で届くようです。
  • ノビノビ座席に、コンセントはありません。業務用(?)のコンセントはありますが……。
  • 「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は、1998年(平成10年)7月10日に運転開始。それから四半世紀がたちますが、人気があるため、なるべく長く運転したい(場合によっては新型車両にして?)とJR西日本は考えているそうです(JR西日本の2023年の株主総会で、そうした考えが同社から出たとのこと)。
  • 「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」に使われる285系電車は、2014年(平成26年)から2016年(平成28年)にかけて、車内などがリニューアルされています。廃止の可能性は、しばらくなさそうです。