2025年夏【あをによし】予約方法・料金・時刻表・座席

「観光列車」特集記事
この記事は広告を掲載しています
近鉄の観光特急「あをによし」
近鉄の観光特急「あをによし」

予約方法、料金、時刻表、停車駅、座席の種類、よくある質問など、近鉄の観光特急「あをによし」について、わかりやすくお答えします。

情報は、災害などの理由で変更の場合があります。公式ホームページもご確認ください。

「あをによし」とは

「あをによし」は、「古都・奈良」をイメージした近鉄(近畿日本鉄道)の観光特急。それを思わせる内外装の上質感、高級感、落ち着いた「和」の雰囲気が特徴です。

ちなみに「あをによし」は、「古都・奈良」にかかる枕詞。列車のエンブレムは、正倉院御物などにも使われている吉祥紋様「花喰鳥」がモチーフになっています。

近鉄の観光特急「あをによし」車内
近鉄の観光特急「あをによし」車内

個室(部屋)・座席

ツインシート

「あをによし」の標準的な座席です。2人用で、席が向かい合わせになった区画、やや窓側を向いた区画の2種類があります。

椅子は家具メーカーによる製作で、各席にテーブル、コンセントを用意。

ツインシートは、1号車、3号車、4号車に計36区画(72席)あります。一部の席は車いす対応です。

観光特急「あをによし」ツインシート(画像:近鉄)
観光特急「あをによし」ツインシート(画像:近鉄)

サロンシート

大型テーブルと仕切り板、コンセントを備えた、向かい合わせ4人掛けの簡易個室(セミコンパートメント)です。3人から4人で利用できます。

扉がなく個室感は少なめですが、ツインシートと同じ値段で乗ることが可能(個室券なしでOK)。

サロンシートは、2号車に3区画あります。

観光特急「あをによし」サロンシート(画像:近鉄)
観光特急「あをによし」サロンシート(画像:近鉄)

車内設備

販売カウンター

「あをによし」の2号車では、軽食、スイーツ、ドリンク、お土産品などを扱う販売カウンターが営業しています。

「まほろばサイダー ~あをの秘密~」「まほろば大仏プリン」「紫芋のモンブラン」「クラフトビール」「大和肉鶏の燻製」や、シェラトン都ホテル大阪の「あおによしバターサンド」といった「あをによし」らしいメニューを自分の座席に持ち帰り、味わうことが可能です。

観光特急「あをによし」車内販売メニューの一例
観光特急「あをによし」車内販売メニューの一例

ライブラリー

「あをによし」の4号車には、沿線関連の書籍をそろえたライブラリーがあります。

ベンチが設置されたフリースペースで、自由に使うことが可能です。

観光特急「あをによし」ライブラリー(画像:近鉄)
観光特急「あをによし」ライブラリー(画像:近鉄)

トイレ

「あをによし」の車内には、多目的トイレが1か所、共用トイレ、洗面台がそれぞれ2か所に用意されています。

近鉄の観光特急「あをによし」洗面所
近鉄の観光特急「あをによし」洗面所

編成・座席表

近鉄の観光特急「あをによし」は、19200系電車4両編成で運転されます。

大阪難波~京都間で運行される列車は、途中の近鉄奈良駅で進行方向が変わります。

観光特急「あをによし」座席表(近鉄パンフレットより引用)
観光特急「あをによし」座席表(近鉄パンフレットより引用)

グッズなど

近鉄の観光特急「あをによし」は、Nゲージ、グッズ、書籍なども発売されています。

観光特急「あをによし」Nゲージ(画像:Amazon)
観光特急「あをによし」Nゲージ(画像:Amazon)

「あをによし」のNゲージは、Amazon楽天市場などで購入できます。

憧れの列車として、その旅の記念として、手元に置いてみるのもオススメです。

運行ルート

近鉄の観光特急「あをによし」は、近鉄奈良駅(奈良県奈良市)と京都駅(京都市下京区)、大阪難波駅(大阪市中央区)を結びます。

近鉄の観光特急「あをによし」運行区間
近鉄の観光特急「あをによし」運行区間

運行日

近鉄の観光特急「あをによし」の運行は、木曜日を除く週6日、1日1往復が基本です。

2025年5月1日(木)、8月14日(木)は運行されます。

観光特急「あをによし」ツインシート(画像:近鉄)
観光特急「あをによし」ツインシート(画像:近鉄)

時刻表・停車駅

近鉄の観光特急「あをによし」は、特急列車としての運行です。

朝に大阪難波駅から近鉄奈良駅経由で京都駅へ向かい(1便)、続いて京都~近鉄奈良間を3往復(2~7便)。夕方に京都駅から近鉄奈良駅経由で大阪難波駅へ向かう(8便)、という運行パターンになっています。

時刻表の表記は「到着時刻/発車時刻」で、「↓」は通過、「‖」はその駅を通らないことを意味します。

時刻表の()内は、土休日ダイヤの時刻です。

大阪難波駅発着「あをによし」

駅名京都駅行き
1便
大阪難波駅行き
8便
大阪難波9:10発18:16着
(18:12着)
大阪上本町9:12/1318:12/13
(18:08/09)
鶴橋9:14/1518:09/10
(18:06/07)
生駒9:30/30
(9:29/30)
17:51/52
(17:49/50)
学園前9:35/3517:46/46
(17:43/44)
近鉄奈良9:45/5117:30/37
(17:29/34)
大和西大寺9:56/58
(9:56/57)
17:24/25
(17:23/24)
近鉄丹波橋10:26/26
(10:22/23)
17:01/01
京都10:34着
(10:29着)
16:55発
大阪難波駅発着「あをによし」時刻表

京都駅発・近鉄奈良駅行き「あをによし」

駅名2便4便6便
京都10:55発12:55発14:55発
近鉄丹波橋11:01/0113:01/0115:01/01
大和西大寺11:24/24
(11:25/26着)
13:24/24
(13:23/24)
15:24/24
(15:23/24)
近鉄奈良11:29着
(11:31着)
13:29着15:29着
京都駅発・近鉄奈良駅行き「あをによし」時刻表

6便のあとに、京都駅16時55分発、近鉄奈良駅経由、大阪難波駅行きの「あをによし」8便が運行されます。

近鉄奈良駅発・京都駅行き「あをによし」

駅名3便5便7便
近鉄奈良11:55発13:55発15:55発
大和西大寺11:59/0013:59/0015:59/00
近鉄丹波橋11:23/23
(11:22/23着)
14:22/2315:23/24
(15:22/23)
京都12:30着14:30着16:31着
(16:30着)
近鉄奈良駅発・京都駅行き「あをによし」時刻表

3便の前に、大阪難波駅始発の京都駅行き「あをによし」1便が、9時51分に近鉄奈良駅を発車します。

切符の予約方法

近鉄の観光特急「あをによし」は、全車指定席の特急列車として運行されます。乗車には予約が必要です。

とにかくカンタンに予約したい

「あをによし」乗車と宿泊などがセットになった「ツアーの予約」がおすすめです。

プラチナチケット争奪戦を回避できるうえ、面倒な手配をおまかせできるため、カンタンお手軽です。

おすすめ

近鉄グループの旅行会社であるクラブツーリズム「鉄道の旅特集」 には「あをによし」の特集ページがあり、「3つの近鉄特急『しまかぜ』『あをによし』『ひのとり』乗車と自分スタイルで自由に楽しむ 伊勢・京都・奈良 2日間」などが発売されています。

楽でお得な列車旅

列車の旅なら、切符の手配をおまかせでき、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」はオススメです。「寝台特急『サンライズ出雲』と観光列車『あめつち』2つの列車で紡ぐ山陰」「一度は乗りたい九州3つの観光列車『指宿のたまて箱』『36ぷらす3』『ゆふいんの森』に乗車」など様々なプランがあるので、旅行計画の前にぜひ一度、チェックしてみてください

東武鉄道の観光特急「スペーシア X」
東武鉄道の観光特急「スペーシア X」

上記ツアーは、定員に達したなどで募集終了の場合があります。

自分で予約したい

近鉄「インターネット予約・発売サービス」を使って、切符を予約、購入するのがおすすめです。

すべての切符を自分で手配する必要がありますが、スマートフォンやパソコンから予約、購入できます。

必要な切符

「あをによし」乗車に必要なきっぷは、次の通りです。

  • 乗車券(運賃)
  • 特急券・特別車両券(特急料金・デラックス料金)

近鉄「インターネット予約・発売サービス」で予約、購入できるきっぷは、「特急券・特別車両券」だけなので、「乗車券」は別に用意する必要があります。

「乗車券」として、Suica、PASMO、ICOCAといった交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済を使うことも可能です。

「乗車券」として、「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」「奈良・斑鳩1dayチケット」「近鉄週末フリーパス」といったお得な切符を利用することもできます。詳しくは近鉄「お得なきっぷ一覧」をご覧ください。

予約・乗車の流れ

交通系ICカードを使う場合
  • STEP 1
    予約

    近鉄「インターネット予約・発売サービス」を使い、「特急券・特別車両券」をチケットレスで予約、購入。

  • STEP 2
    乗車当日

    Suica、PASMO、ICOCAといった交通系ICカードで、駅の自動改札機を通る。

  • STEP 3
    車内で

    予約した「あをによし」の座席を利用する(予約した席は、予約時に届くメールなどで確認可能)。

「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」を使う場合
  • STEP 1
    特急券・特別車両券を予約

    近鉄「インターネット予約・発売サービス」を使い、特急券・特別車両券をチケットレスで予約、購入。

  • STEP 2
    乗車券を購入

    スマートフォンを使い、近鉄「きんてつチケット Eモール」で「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“デジタルまわりゃんせ”」を購入。

  • STEP 3
    乗車当日

    購入した「奈良世界遺産デジタルフリーきっぷ」で、駅の自動改札機を通る。

  • STEP 4
    車内で

    予約した「あをによし」の座席を利用する(予約した席は、予約時に届くメールなどで確認可能)。

予約の注意事項

  • 「あをによし」の切符は、乗車1か月前の同じ日の午前10時30分から予約、購入できます。
  • 3月31日に乗車する場合など、「乗車1か月前の同じ日」がない場合は、乗車する月の1日午前10時30分から、切符の予約、購入ができます(3月31日乗車の場合は3月1日)。
  • 予約の受け付け開始日時について、年末年始は変更される場合があります。

2024年12月31日(火)から2025年1月5日(日)に乗車する切符は、2024年12月1日(日)午前10時30分から予約、購入が可能でした。

  • ツインシート、サロンシートとも区画単位での発売で、相席にはなりません。
  • サロンシートは、3人から4人で利用できます。
  • 「あをによし」には、1人用の座席がありません。1人で乗車する場合は、子供1人分の「特急券・特別車両券」をあわせて予約、購入し、1人でツインシート1区画(2席)を利用する形になります(子供の乗車券は不要)。

予約状況の確認方法

「あをによし」の予約状況、空席の有無は、近鉄「特急空席案内」で確認可能です。

切符の料金

近鉄の観光特急「あをによし」の料金は、「乗車券」「特急券・特別車両券」の料金をあわせた値段になります。

ツインシート、サロンシートとも、同じ値段です(「乗車券」「特急券・特別車両券」でOK)。

子供の料金について、詳しくは次のページをご覧ください。

料金表

大人1人、片道の値段です。

乗車駅と下車駅が逆になっても、料金は同じです。

大阪難波駅から

下車駅乗車券特急券・特別車両券合計
生駒4907301220
近鉄奈良6807301410
大和西大寺5907301320
近鉄丹波橋107010002070
京都114010002140
「あをによし」大阪難波駅からの料金

京都駅から

下車駅乗車券特急券・特別車両券合計
大和西大寺6807301410
近鉄奈良7607301490
生駒83010001830
鶴橋107010002070
大阪上本町114010002140
大阪難波114010002140
「あをによし」京都駅からの料金

近鉄奈良駅から

下車駅乗車券特急券・特別車両券合計
近鉄丹波橋6807301410
京都7607301490
鶴橋5907301320
大阪上本町6807301410
大阪難波6807301410
「あをによし」京都駅からの料金

よくある質問

特に多い質問

おすすめの予約方法は?

近鉄の観光特急「あをによし」の切符を予約するにあたって、おすすめの方法は2つあります。

ひとつは、近鉄「インターネット予約・発売サービス」でを利用する方法。スマートフォンやパソコンから予約でき、チケットレス乗車も可能です。

もうひとつは、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」から、宿泊などがセットになったツアーを予約、購入する方法。おまかせで楽できるほか、トータルでお得になる場合もあります。

料金は? サロンシートの場合は?

近鉄の観光特急「あをによし」の料金は、どの座席を利用した場合でも同じで、大阪難波~近鉄奈良間が1410円、京都~近鉄奈良間が1490円、大阪難波~京都間が2140円です(大人1人、片道の値段)。

販売カウンターの利用方法は? 混雑する?

近鉄の観光特急「あをによし」は、2号車に販売カウンターを用意。「まほろば大仏プリン」「紫芋のモンブラン」「大和肉鶏の燻製」「あおによしバターサンド」といったメニューを、テイクアウトで味わうことが可能です。

ただ「あをによし」は、所要時間が京都~近鉄奈良間、大阪難波~近鉄奈良間とも約35分と短いため、混雑する場合があります。行列ができていて、買えたと思ったらもうすぐ終点、となることも……。

販売カウンターで飲食品を買い、車内で楽しみたい場合、なるべく早く行くことをオススメします。予約はできません。

いつから予約できる?

近鉄の観光特急「あをによし」の切符は、乗車1か月前の同じ日の午前10時30分から予約できます。

3月31日に乗車する場合など、「乗車1か月前の同じ日」がない場合は、乗車する月の1日午前10時30分から、切符の予約が可能です(3月31日乗車の場合は3月1日)。

ただ年末年始は、予約の受け付け開始日時が変更される場合があります。

予約状況・空席の確認方法は?

近鉄の観光特急「あをによし」の予約状況は、近鉄「特急空席案内」で調べたい「あをによし」の乗車日、時間、乗車駅、降車駅を入力することで確認できます。

予約が取れない! 予約のコツは?

近鉄の観光特急「あをによし」の切符は、ツインシートであれば、予約の受け付けが開始されるタイミング(通常は乗車1か月前の同じ日の午前10時30分)に、近鉄の「インターネット予約・発売サービス」で申し込めば、たいていの場合で取れそうです。

ただ、数が少ないサロンシートと、人気が高い大阪難波駅始発1便のツインシートは、難しいかもしれません。

可能であれば近鉄の駅に行き、予約の受け付けが開始されるタイミングで窓口の係員に予約してもらうほうが、取れる可能性が高いでしょう。

停車駅は? どこからどこまで走ってる?

近鉄の観光特急「あをによし」は、大阪難波~近鉄奈良~京都間での運行です(大阪難波~近鉄奈良間は1往復のみの運行)。

全列車が京都、近鉄丹波橋、大和西大寺、近鉄奈良駅に停車するほか、大阪難波駅発着の「あをによし」は、あわせて学園前、生駒、鶴橋、大阪上本町、大阪難波駅にも停車します。

時刻表・ダイヤは?

近鉄の観光特急「あをによし」は、京都~近鉄奈良間を1日4往復、大阪難波~近鉄奈良間を1日1往復、それぞれ週6日の運行が基本。運休日があることに注意が必要です。

京都駅発の近鉄奈良駅行き「あをによし」は、京都駅を10時55分、12時55分、14時55分、16時55分に発車します。

近鉄奈良駅発の京都駅行き「あをによし」は、近鉄奈良駅を9時51分、11時55分、13時55分、15時55分に発車します。

大阪難波駅発の「あをによし」は、近鉄奈良駅経由、京都駅行きでの運行で、大阪難波駅を9時10分に発車します。

大阪難波駅行きの「あをによし」は、京都駅を16時55分、近鉄奈良駅を17時37分(土休日は34分)に発車します。

どんな個室がある? 料金は?

近鉄の観光特急「あをによし」には、大型テーブルと仕切り板、コンセントを備えた、向かい合わせ4人掛けの簡易個室「サロンシート」があります。

サロンシートは、3人から4人で利用が可能。料金は、「あをによし」の標準的な座席(ツインシート)を利用した場合と同じです。

おすすめの座席は?

近鉄の観光特急「あをによし」でおすすめの座席は、車窓的な意味では、近鉄奈良駅に向かって左側でしょうか。大和西大寺駅付近で、平城宮跡をより広く見渡すことが可能です。

また大阪難波駅発着の「あをによし」では、生駒山地を越えるとき、同様に近鉄奈良駅へ向かって左側に大阪平野を一望できます。

近鉄奈良駅に向かって左側になるのは、ツインシートだと、やや窓側を向いたC席とD席。サロンシートは、すべて近鉄奈良駅に向かって左側です。

個室(部屋)・座席・車内・編成について

どんな席がある? 座席表は?

近鉄の観光特急「あをによし」には、個室をふくめて2種類の座席があります。

向かい合わせ2人掛けのツインシート、3人から4人で利用できる簡易個室のサロンシートです。

個室は何人で使える? 2人でもOK?

近鉄の観光特急「あをによし」には、簡易個室のサロンシートがあります。

3人から4人で利用可能。1人や2人での利用はNGです。

サロンシートはどんな席? 料金は?

近鉄の観光特急「あをによし」には、簡易個室のサロンシートがあります。

大型テーブルと仕切り板、コンセントを備えたセミコンパートメントで、3人から4人で利用可能。特別な料金はいらず、「あをによし」の標準的な座席(ツインシート)と同じ値段で乗ることができます。

サロンシートは1列車あたり3区画しかないため、切符の予約が難しいです。

車内販売はある?

近鉄の観光特急「あをによし」は、2号車に販売カウンターを用意。軽食、スイーツ、ドリンク、お土産品などを購入することができます。

ワゴンサービスはありません。

コンセントはある?

近鉄の観光特急「あをによし」は、すべての席(区画)にコンセントを用意。スマートフォンの充電、パソコンの電源などに使うことができます。

トイレはある?

近鉄の観光特急「あをによし」は、3号車に多目的トイレと共用トイレ、洗面台、1号車に共用トイレと洗面台があります。

そのほかについて

運行日は? 運休日はある?

近鉄の観光特急「あをによし」は、木曜日運休、週6日の運行が基本です。

ただ、運休日でも運行する場合、運休日以外に運休する場合があるため、注意が必要です。

キャンセル料は?

近鉄の観光特急「あをによし」の切符をキャンセルする場合、「乗車券」と「特急券・特別車両券」、それぞれに手数料が必要です。

「乗車券」のキャンセルは、「きっぷの使用開始前で有効期間内または有効期間開始前」であれば可能で、切符1枚あたり180円の手数料を差し引いた額が払い戻されます。

「特急券・特別車両券」のキャンセルは、「予約した列車の発車時刻前」であれば可能で、切符1枚あたり220円の手数料を差し引いた額が払い戻されます。

車内へ持ち込みできる?

近鉄の観光特急「あをによし」車内への飲食物持ち込みについて、特に制限はありません。

昭和天皇・エリザベス女王が乗られたって本当?

「あをによし」の19200系電車は、近鉄の一般的な特急電車12200系を改造して、2022年4月に誕生しました。

その「あをによし」へ改造された車両が、まだ12200系特急電車だったとき、昭和天皇、エリザベス2世が乗られたことがあります。