2025年【JR・私鉄】東海の観光列車 全11種類一覧&写真で紹介

観光列車一覧
この記事は広告を掲載しています
「東海の観光列車」運行区間一覧
「東海の観光列車」運行区間一覧

東海エリアを走るJR東海、大井川鐵道、岳南電車、名鉄、明知鉄道、長良川鉄道、樽見鉄道、養老鉄道の観光列車あわせて11種類について、特徴、運行日、料金、予約方法などを一覧で、写真と一緒にご紹介します。

災害などで状況が変わっている場合、ツアーの募集が終了している場合があります。

飯田線秘境駅号

「飯田線秘境駅号(いいだせんひきょうえきごう)」は、飯田線の豊橋駅(愛知県豊橋市)と飯田駅(長野県飯田市)のあいだで、JR東海が運行する観光列車です。

周辺に人家が全然ない、まともな道路もないなど、「なぜここに?」という場所にある不思議な駅。そうした駅は「秘境駅」と呼ばれ、飯田線には多く存在します。

しかし秘境駅は、秘境駅ゆえ、行きやすくはないのが難しいところ。

「飯田線秘境駅号」は、そうした飯田線の秘境駅たちを効率よく楽しめる観光列車です。途中駅で、地域の特産品販売などが実施されることもあります。

編集部K
編集部K

飯田線には「秘境駅ランキング」ベストテンの駅が4つもあります! 中井侍駅が10位、金野駅が6位、田本駅が5位、そして小和田(こわだ)駅が3位です。小和田駅は、皇太子様(当時)と雅子様がご結婚されたとき、話題になりましたね。

「秘境駅」のひとつ田本駅と観光列車「飯田線秘境駅号」
「秘境駅」のひとつ田本駅と観光列車「飯田線秘境駅号」

運行日・時刻表

「飯田線秘境駅号」は例年、5月から6月、11月の土曜日、日曜日、祝日に、1日1往復が運行されます。

2025年5月から6月に運行される「飯田線秘境駅号」について、運行日や時刻表など、詳しくは次のニュースリリースをご覧ください。

観光列車「飯田線秘境駅号」が停車する「秘境駅」の小和田駅
観光列車「飯田線秘境駅号」が停車する「秘境駅」の小和田駅

予約方法・料金

「飯田線秘境駅号」は、全車指定席の急行列車です。乗車するには、JRの駅にある「みどりの窓口」などで切符を予約、購入する必要があります(インターネットからの予約は、ツアーのみ可能)。

料金は、豊橋~飯田間で4170円です(大人1人分、片道)。

「にっぽん秘境鉄道ものがたり JR飯田線『秘境駅号』と大井川鐵道『南アルプスあぷとライン』 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

SLかわね路号/SL南アルプス号

「SLかわね路号」「SL南アルプス号」は、金谷駅(静岡県島田市)と川根温泉笹間渡駅(同)のあいだで、大井川鐵道が運行する観光列車です。

客車にも手動ドアのレトロな車両を使っており、SL列車が当たり前だった時代そのままの姿を、令和のいま、味わうことができます。

一部車両を「食堂車」にし、そこで静岡の味覚を楽しもうという企画「Train Dining オハシ」が実施されることもあります。

編集部C
編集部C

大井川鐵道のSL列車には、クーラーがありません。窓を空けていると、爽やかな風と一緒に汽笛が聞こえてきたり、ときどき煙の匂いがしたり……。「旅」って感じがします!

大井川鐵道の観光列車「SLかわね路号」「SL南アルプス号」
大井川鐵道の観光列車「SLかわね路号」「SL南アルプス号」

運行日・時刻表

「SLかわね路号」「SL南アルプス号」は、平日を含めた比較的多くの日に、最大で1日3往復が運行されます。

詳しくは、大井川鐵道公式サイトをご覧ください。

大井川鐵道の観光列車「SLかわね路号」「SL南アルプス号」車内
大井川鐵道の観光列車「SLかわね路号」「SL南アルプス号」車内

予約方法・料金

「SLかわね路号」「SL南アルプス号」へ乗車するには、大井川鐵道公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、金谷~川根温泉笹間渡間で2420円です(大人1人分、片道)。

「静岡のグルメを一度に満喫 大井川鐵道SL列車と富士山を望む静岡絶景めぐり 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています

アプト式列車

「アプト式列車」は、千頭駅(静岡県川根本町)と井川駅(静岡市葵区)のあいだで、大井川鐵道が運行する観光列車です。

急坂を列車で上り下りする方法のひとつに、車両につけた歯車と、線路へ追加で設けた歯形のレールをかみ合わせる「アプト式」があります。

現在の日本でアプト式を使っているのは、この大井川鐵道の井川線だけ。90‰(9%)という鉄道ではかなりの急坂を、小さな客車たちが上り下りします。

アプト式で坂を登った先にある奥大井湖上駅(静岡県川根本町)は、湖上にある絶景の秘境駅として人気です。

編集部K
編集部K

アプトいちしろ、長島ダム駅で行われるアプト式機関車の連結&切り離し作業、尾盛~閑蔵間にある川底からの高さ日本一の関の沢橋梁など、「アプト式列車」が走る大井川鐵道井川線は、いろいろな見どころがあります!

アプト式区間を走る観光列車「アプト式列車」
アプト式区間を走る観光列車「アプト式列車」

運行日・時刻表

「アプト式列車」は、毎日5往復の運行です。

10月から3月には、奥大井湖上駅で夜空を楽しむ「星空列車」も走る場合があります。

詳しくは、大井川鐵道公式サイトをご覧ください。

観光列車「アプト式列車」と奥大井湖上駅
観光列車「アプト式列車」と奥大井湖上駅

予約方法・料金

「アプト式列車」は、予約不要で乗車できます(「星空列車」は大井川鐵道公式サイトなどで要予約)。

料金は、千頭~井川間で1340円です(大人1人分、片道)。

「星空列車」の料金は、1940円です(2024年度の大人1人分)。

「神秘的な絶景『寸又峡 夢のつり橋』とトロッコ列車『南アルプスあぷとライン』 エメラルドグリーンの湖上に浮かぶ奥大井湖上駅を展望 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

きかんしゃトーマス号

「きかんしゃトーマス号」は、新金谷駅(静岡県島田市)と川根温泉笹間渡駅(同)のあいだで、大井川鐵道が運行する観光列車です。

本物のSLと客車が、『きかんしゃトーマス』の主役「トーマス」に大変身。その世界へ入ったかのような旅を、静岡で楽しむことができます。

あわせて新金谷駅と千頭駅(静岡県川根本町)で「トーマスフェア」が開催されるほか、「バスのバーティー」といったほかのキャラクターたちが登場するのもポイントです。

編集部C
編集部C

トーマスの目が動くのもスゴい! 車両自体は昔ながらのタイプなので、子供が歴史的なものに触れられるのもいいですね~。

大井川鐵道の観光列車「きかんしゃトーマス号」
大井川鐵道の観光列車「きかんしゃトーマス号」

運行日・時刻表

「きかんしゃトーマス号」は例年、4月から12月の土曜日、日曜日、祝日を中心に、最大で1日3便が運行されます(8月は毎日運行)。

詳しくは、大井川鐵道公式サイトをご覧ください。

「きかんしゃトーマス号」とあわせて運転される「バスのバーティー」
「きかんしゃトーマス号」とあわせて運転される「バスのバーティー」

予約方法・料金

「きかんしゃトーマス号」へ乗車するには、大井川鐵道公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、3000円です(大人1人分、片道)。

「寸又峡はガイド同行で約3時間滞在 100周年の大井川鐵道と秘境寸又峡温泉 奥大井湖上駅と南アルプスの麓を走る2つの列車 2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

きかんしゃトビー号

「きかんしゃトビー号」は、千頭駅(静岡県川根本町)と奥泉駅(同)のあいだで、大井川鐵道が運行する観光列車です。

本物のディーゼル機関車と客車が、『きかんしゃトーマス』の路面機関車「トビー」に大変身。ほかにはあまりない、トロッコ列車っぽい小さい客車を使っているのもポイントです。

編集部K
編集部K

「アプト式列車」と同じ、大井川鐵道井川線の観光列車です。アプト式の区間には行きませんが、同様の小さい客車を使っており、カワイイです。本物の線路で遊園地気分~♪

観光列車「きかんしゃトビー号」(画像:大井川鐵道)
観光列車「きかんしゃトビー号」(画像:大井川鐵道)

運行日・時刻表

「きかんしゃトビー号」は例年、4月から12月の土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日2便が運行されます(8月は毎日運行)。

詳しくは、大井川鐵道公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「きかんしゃトビー号」へ乗車するには、大井川鐵道公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、2000円です(大人1人分)。

「南アルプスの麓を走るローカル列車に乗車 奥大井湖上駅と寸又峡 3日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

夜景電車

「夜景電車」は、吉原駅(静岡県富士市)と岳南江尾駅(同)のあいだで、岳南電車が運行する観光列車です。

工業地帯を夜、車内照明を消して走行。車窓から「工場夜景」や非日常の時間、空間を楽しむことができます。

岳南電車で楽しめる夜景は、「日本夜景遺産」にも認定されています。

編集部C
編集部C

岳南電車は、なんと全部の駅から富士山が見えます! 昼も夜も、それぞれの楽しみ方がある路線ですね。沿線ではご当地グルメ「つけナポリタン」が人気だとか。

観光列車「夜景電車」(岳南電車公式サイトより引用)
観光列車「夜景電車」(岳南電車公式サイトより引用)

運行日・時刻表

「夜景電車」は、土曜日、日曜日を中心に運行されます。

詳しくは、岳南電車公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「夜景電車」へ乗車するには、岳南電車公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、1300円です(大人1人分)。

「夜景電車」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。

パノラマSuper

「パノラマSuper(スーパー)」は、名鉄名古屋駅(名古屋市中村区)と河和駅(愛知県美浜町)、新鵜沼駅(岐阜県各務原市)と豊橋駅(愛知県豊橋市)のあいだなどで、名鉄(名古屋鉄道)が運行する観光列車です。

運転席の上に展望席が設けられており、大きな窓から迫力満点の前面展望、運転士気分を楽しむことができます。

展望席があるのは、河和、豊橋駅側の先頭車だけです。

編集部K
編集部K

展望席はやや階段状になっていて、最前列じゃなくても眺望が楽しめます。日間賀島など、知多半島方面への旅に利用すると、テンション上がりますよ!

名鉄の観光列車「パノラマSuper」
名鉄の観光列車「パノラマSuper」

運行日・時刻表

「パノラマSuper」は、快速特急や特急などに連結される「特別車」として、毎日運行されます。

どの列車に連結されるかは、名鉄「特別車チケットレスサービス」から「展望席つき」の列車を探すことで、確認が可能です。

予約方法・料金

「パノラマSuper」へ乗車するには、名鉄「特別車チケットレスサービス」などで予約する必要があります。

料金は、名鉄名古屋~河和間が1500円、新鵜沼~豊橋間が2210円です(大人1人分、片道)。

「パノラマSuper」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。

大正ロマン号

「大正ロマン号」は、恵那駅(岐阜県恵那市)と明智駅(同)のあいだで、明知鉄道が運行する運行する観光列車です。

食堂車を連結し、季節ごとに「冷酒列車」「おばあちゃんのお弁当列車」「寒天列車」「枡酒列車」「じねんじょ列車」「きのこ列車」といったテーマで料理などを提供。

車窓と一緒に、沿線の食を堪能できます。

編集部C
編集部C

明知鉄道の山岡駅(岐阜県恵那市)には「かんてんかん」が併設されており、特産の「寒天ラーメン」「ところてん」「五平餅」などを「寒天カフェ・レストラン」で味わえます♪ 寒天資料館もありますよ~。

明知鉄道の列車
明知鉄道の列車

運行日・時刻表

「大正ロマン号」は、月曜日(休日は運行)以外に運行される急行列車ですが、食堂車での飲食提供は、テーマによって「火曜日から日曜日までの毎日」「土曜日のみ」など、さまざまです。

詳しくは、明知鉄道公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「大正ロマン号」の食堂車へ乗車するには、明知鉄道公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、次の通りです(2024年度の大人1人分)。

  • 冷酒列車:5000円
  • おばあちゃんのお弁当列車:2800円
  • 寒天列車:5500円
  • 枡酒列車:5500円
  • じねんじょ列車:5000円
  • きのこ列車:6000円

「約40万株のピンクの絨毯!茶臼山芝桜公園 個人では予約が取りにくい!明知鉄道『寒天列車』」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

ながら

「ながら」は、美濃太田駅(岐阜県美濃加茂市)と北濃駅(岐阜県郡上市)のあいだで、長良川鉄道が運行する観光列車です。

季節ごとに変わる長良川の車窓を楽しみながら、アユや飛騨牛といった地域の味覚を堪能できます。

食事がセットになった「ランチプラン」「スイーツセットプラン」のほか、乗車だけの「ビュープラン」があるのも特徴です。

編集部K
編集部K

長良川のビュースポットではゆっくり走り、その景色を楽しませてくれます! 車両デザインは、水戸岡鋭治さん(ドーンデザイン研究所)によるもの。岐阜県産の木材を使った、温かみのある車内です。

長良川鉄道の観光列車「ながら」
長良川鉄道の観光列車「ながら」

運行日・時刻表

「ながら」は、土曜日、日曜日、祝日を中心に、1日1往復が運行されます。

詳しくは、長良川鉄道「ながら」公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「ながら」へ乗車するには、長良川鉄道「ながら」公式サイトなどで予約する必要があります。

食事付きプランの料金は、次の通りです(大人1人分)。

  • 1号ランチプラン:1万8000円
  • 2号スイーツプラン:6800円
  • 1号ランチ・2号スイーツセットプラン:2万2000円

乗車だけプランの料金は、美濃太田~北濃間で2230円です(大人1人分、片道)。

「船と列車の2つの貸切を愉しむ…『長良川鵜飼』と観光列車『ながら』2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

ねおがわ

「ねおがわ」は、本巣駅(岐阜県本巣市)と樽見駅(同)のあいだで、樽見鉄道が運行する観光列車です。

根尾川の絶景が楽しめる区間などで、徐行運転や観光案内を実施。可愛らしい魚型のつり革もポイントです。

編集部C
編集部C

樽見鉄道では、旬の山菜を味わえる「薬草列車」、猪鍋を味わえる「しし鍋列車」、地酒を味わえる「冷酒列車」も運行されます。終点の樽見駅は薄墨桜で有名ですね!

樽見鉄道の列車
樽見鉄道の列車

運行日・時刻表

「ねおがわ」は、土曜日、日曜日、祝日を中心に運行されます(2025年5月現在、運休中)。

詳しくは、樽見鉄道公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「ねおがわ」は、予約不要で乗車できます。

料金は、本巣~樽見間で600円です(大人1人分、片道)。

「樽見鉄道『ホタル列車』貸切運行と長良川鉄道『清流列車』・三岐鉄道『ナローゲージ列車』2日間」といったツアーも、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などから発売されています。

枡酒列車

「枡酒列車」は、大垣駅(岐阜県大垣市)と桑名駅(三重県桑名市)のあいだで、養老鉄道が運行する観光列車です。

大垣市の特産である木枡に、沿線の蔵元による日本酒を注いで、おつまみ弁当と一緒に車内で味わえます。

編集部C
編集部C

「滝の水がお酒になった」という伝説がある「養老の滝」。その滝の近くを通る養老鉄道の車内で枡酒を楽しんだら、寿命が延びるかも~!?

養老鉄道の列車
養老鉄道の列車

運行日・時刻表

「枡酒列車」は、土曜日、日曜日を中心に運行されます。

詳しくは、養老鉄道公式サイトをご覧ください。

予約方法・料金

「枡酒列車」へ乗車するには、養老鉄道公式サイトなどで予約する必要があります。

料金は、6500円です(大人1人分)。

「枡酒列車」に乗るお手軽なツアーが、クラブツーリズム「鉄道の旅特集」などで発売されている場合があります。ぜひチェックしてみてください。