2023年「関東の観光列車」一覧(JR東日本・東武など)

JR東日本の観光列車「サフィール踊り子」(MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=111404156による)

JR東日本の観光列車「サフィール踊り子」(MaedaAkihiko – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=111404156による)

関東の観光列車リスト

おもに関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)を走る観光列車のリストです。JR東日本、東武鉄道、西武鉄道、小田急電鉄、真岡鐵道、わたらせ渓谷鐵道、秩父鉄道、小湊鐵道、いすみ鉄道、伊豆急による、あわせて20種類の観光列車が運転されています。

TRAIN SUITE 四季島
JR東日本が、上野駅発着で運転する観光列車(夜行列車)。豪華寝台列車、クルーズトレインと呼ばれる列車のひとつで、JR東日本、JR北海道エリアの各地を巡り、特別な旅を提供します。
カシオペア紀行
JR東日本が、ツアー専用列車(団体列車)として、JR東日本エリアの各地で運転する観光列車(夜行列車)。寝台はすべてA寝台個室で、ダイニングカー、ラウンジカーも備える豪華列車です。
SLぐんま みなかみ/よこかわ
JR東日本が、高崎駅と水上駅、横川駅のあいだで運転する観光列車(SL列車)。蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車、旧型客車など、いろいろなスタイルで旅を楽しめます。
B.B.BASE
JR東日本が、両国駅と和田浦駅、安房鴨川駅、銚子駅、鹿島神宮駅のあいだなどで運転する観光列車。自転車をそのまま載せられる「サイクリング列車」ですが、自転車なしでも楽しめます。
サフィール踊り子
JR東日本が、東京駅、新宿駅と伊豆急下田駅のあいだで運転する観光列車。プレミアムグリーン車といった豪華設備、個室、カフェテリアなど、非日常でハイグレードな設備、サービスが特徴です。
なごみ(和)
JR東日本が、ツアー専用列車(団体列車)として、おもに関東地方の各地で運転する観光列車。「お召列車」として走るため誕生した車両で、VIP室もある豪華列車です。
スペーシア X
東武鉄道が、浅草駅と東武日光駅、鬼怒川温泉駅のあいだで運転する観光列車。プライベートジェットやホテルをイメージした個室、ラウンジなど、6種類もの座席が用意されています。
SL大樹/SL大樹ふたら
東武鉄道が、下今市駅、東武日光駅と鬼怒川温泉駅のあいだで運転する観光列車(SL列車)。運転本数が多いため、日光・鬼怒川観光のひとつとして、手軽に乗車できます。
尾瀬夜行23:45
東武鉄道が、浅草駅と会津高原尾瀬口駅のあいだで運転する観光列車(夜行列車)。珍しい私鉄の夜行列車で、早朝から尾瀬の大自然を満喫することができます。
スノーパル23:45
東武鉄道が、浅草駅と会津高原尾瀬口駅のあいだで運転する観光列車(夜行列車)。珍しい私鉄の夜行列車で、時間を有効活用することにより、朝からゲレンデでスキーを楽しめます。
スカイツリートレイン
東武鉄道が、おもに東武線内の各地で運転する観光列車。高さ634mの「東京スカイツリー」がてっぺんまで見える窓、窓側を向いた座席から、沿線の景色を楽しみながら旅ができます。
トロッコわっしー号
わたらせ渓谷鐵道が、桐生駅と間藤駅のあいだで運転する観光列車(トロッコ列車)。渡良瀬川の川風を肌で感じながら、渓谷の旅を楽しめます。
トロッコわたらせ渓谷号
わたらせ渓谷鐵道が、大間々駅と足尾駅のあいだで運転する観光列車(トロッコ列車)。渡良瀬川の川風を肌で感じながら、渓谷の旅を楽しめます。
SLもおか
真岡鐵道が、下館駅と茂木駅のあいだで運転する観光列車(SL列車)。国鉄時代の客車をけん引しながら、焼き物の里、イチゴの里をのんびり走っていきます。
SLパレオエクスプレス
秩父鉄道が、熊谷駅と三峰口駅のあいだで運転する観光列車(SL列車)。アクセス路線が多く乗りに行きやすいほか、イベントを毎週のように開催しているのも特徴です。
52席の至福
西武鉄道が、池袋駅、西武新宿駅と西武秩父駅、本川越駅のあいだで運転する観光列車。キッチン車両を備え、ブランチやディナーで、沿線の食材を使った料理を味わえます。
房総里山トロッコ
小湊鐵道が、五井駅と養老渓谷駅のあいだで運転する観光列車(トロッコ列車)。屋根も一部がガラス張りになった開放的な車両から、のどかな房総の里山風景を楽しめます。
ロマンスカー
小田急電鉄が、新宿駅、北千住駅と箱根湯本駅、片瀬江ノ島駅、御殿場駅のあいだで運転する観光列車。旅行から通勤まで幅広く活躍し、伝統の展望席を備える車両もあります。
THE ROYAL EXPRESS
東急が、横浜駅と伊豆急下田駅のあいだで運転する観光列車。沿線の味覚を使った料理を、相模灘を眺めながら車内で味わうことが可能です。クルーズトレインとして、北海道を走ることもあります。
リゾート21
伊豆急が、熱海駅と伊豆急下田駅のあいだで運転する観光列車。展望席、海側を向いた座席など、優れた眺望が特徴です。「キンメ電車」「黒船電車」の2種類があり、別料金不要で乗れます。

運転を終了した観光列車

いろは
JR東日本が、宇都宮駅と日光駅のあいだで運転する観光列車。「日光らしさ」を感じられる内装、予約不要、別料金不要で手軽に乗車できることが特徴です。
リゾートやまどり
JR東日本が、臨時列車、ツアー専用列車(団体列車)として、おもに関東地方の各地で運転する観光列車。グリーン車並みのゆったりした座席、展望室、キッズスペースなどを備えます。
JR東日本が、臨時列車、ツアー専用列車(団体列車)として、おもに関東地方の各地で運転する観光列車。客室が畳敷きになったお座敷列車で、靴を脱いでくつろぎながら、旅ができます。
レストラン列車
いすみ鉄道が、大多喜駅と大原駅、上総中野駅のあいだで運転する観光列車。現在では貴重になったかつての国鉄急行車両で、房総の海の幸、山の幸を使った食事を味わえます。