
JR九州の観光列車「SL人吉」
目次
内容が変更になっている場合があるため、乗車前に公式サイトなどをご確認ください。
JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 SL人吉
JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅 SL人吉
列車の特徴・車内
- 設備充実のクラシカルなSL列車
- JR九州の観光列車「SL人吉」は、木材を多用したクラシカルな車両を、1922(大正11)年生まれの8620形蒸気機関車がけん引。往時の雰囲気を味わえるほか、展望ラウンジやビュフェなど、設備が充実しているのもポイントです。
JR九州の観光列車「SL人吉」は、2020年7月の豪雨災害により肥薩線が不通になっているため、熊本~鳥栖間での運転に変更されています。
車窓(左右おすすめ座席)
- 「日本三大急流」球磨川
- JR九州の観光列車「SL人吉」は、八代~西人吉間で球磨川へ沿うように走行。「日本三大急流」のひとつらしい姿や、水量豊かで穏やかな山峡の風景など、「様々な球磨川の車窓」が左右に広がります。
おもな運転区間

JR九州の観光列車「SL人吉」の運転区間(国土地理院の地図を元に作成)
- 鉄道会社
- JR九州
- 走行都道府県
- 熊本県
- 運転区間(走行距離)
- 熊本~人吉(87.5km)
車両・編成・設備
←人吉|熊本→
1号車 | 2号車 | 3号車 |
普通車指定席 | 普通車指定席・ビュフェ | 普通車指定席 |
- 使用車両・編成両数
- 8620形蒸気機関車58654号機、50系客車3両
- 特徴
- JR九州の観光列車「SL人吉」のデザインは、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」などを担当したドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治代表)が手がけました。人吉駅行きでは1号車の前に、熊本駅行きでは3号車の前に、SLが連結されます。
車内設備
トイレ | 多目的室 | 無料Wi-Fi | コンセント・USB |
○ | ― | ○ | ― |
編成の両端(1号車と3号車)に展望ラウンジ、1号車に「ミニSLミュージアム」、3号車にベンチを備えた「SL文庫」があります。乗客が利用できるフリースペースです。
座席表(シートマップ)

JR九州の観光列車「SL人吉」のシートマップ(JR九州公式サイトより引用)
- ボックスシート(普通車)
- テーブルがある、向かい合わせ4人掛けの座席。指定席です。
- 固定式クロスシート(普通車)
- 方向が固定された2人掛けの座席。指定席です。
車内販売・食事・お弁当
JR九州の観光列車「SL人吉」にはビュフェがあり、次のような商品を販売しています(税込み)。
- 「86弁当」1200円
- 「炭焼馬さし」550円
- 「くりり最中アイス」350円
- 「焼酎アイス」340円
- 「球磨焼酎ミニボトル」420円
- 「晩白柚サイダー」270円
運転日
JR九州の観光列車「SL人吉」は、金曜日や土曜日、日曜日、月曜日、祝日を中心に、1日1往復の運転です。毎日走るわけではありません。現在、発表されているその運転日は次の通りです。

JR九州の観光列車「SL人吉」の運転日(JR九州公式サイトより引用)
時刻表

JR九州の観光列車「SL人吉」の時刻表(JR九州公式サイトより引用)
きっぷの買い方・予約・料金
JR九州の観光列車「SL人吉」は全車指定席であるため、乗車するには事前に予約(指定席券の購入)が必要。快速列車扱いなので、特急券や急行券は不要です。
- 必要なきっぷ
- 乗車する区間の乗車券と指定席券。
- きっぷの予約・購入方法
- JR九州ネット予約、JR駅の「みどりの窓口」などで、乗車1か月前(前月の同じ日)の10時から購入できます。
- きっぷの料金(片道・カッコ内は子ども)
- 熊本~人吉間で乗車した場合、乗車券が1850円(920円)、指定席券が1680円(840円)で、合計3530円(1760円)です。
- 「Suica」などの交通系ICカード
- 使えません。
熊本~鳥栖間で乗車した場合、乗車券が1680円(840円)、指定席券が1680円(840円)で、合計3360円(1680円)です。
お得な旅行商品(ツアー)
JR九州の観光列車「SL人吉」のお得な旅行商品(ツアー)が、おもな旅行会社で用意されていることがあります。
お得なきっぷ・割り引き
―
そのほかのきっぷ
JR九州の観光列車「SL人吉」は、指定席券を購入すれば「青春18きっぷ」で乗車できます。