2023年「SL人吉」予約・料金・運転日・時刻

JR九州の観光列車「SL人吉」は、2024年3月で運転を終了する予定です。
JR九州の観光列車「SL人吉」

JR九州の観光列車「SL人吉」

列車の運転日、時刻、内容は、災害などで変更の場合があります。乗車の際は、鉄道会社の公式ホームページなどで情報をご確認ください。

列車の特徴

大正ロマンを感じる設備充実のSL列車

JR九州の観光列車「SL人吉」は、木材を多用したクラシカルな車両を、1922年(大正11年)生まれの蒸気機関車がけん引。往時の雰囲気を味わえるほか、展望ラウンジやビュッフェなど、設備が充実しているのもポイントです。

  • 機関車の真後ろで迫力満点、子ども用の椅子もある「展望ラウンジ」。
  • 大人も子どもも楽しめる「ミニSLミュージアム」などの車内展示。
  • ビュッフェで「86(ハチロク)弁当」「鳥栖SL弁当」(それぞれ要予約)、「くりり最中アイス」「焼酎アイス」「球磨焼酎ミニボトル」「晩白柚サイダー」などを販売(商品は変更の場合あり)。
JR九州の観光列車「SL人吉」展望ラウンジ

JR九州の観光列車「SL人吉」展望ラウンジ

JR九州の観光列車「SL人吉」の「86(ハチロク)弁当」

JR九州の観光列車「SL人吉」の「86(ハチロク)弁当」

「SL人吉」新着ニュース

「SL人吉」ラストシーズンの運転日発表「ありがとう!SL人吉」企画も続々
2023年度で運転終了の「SL人吉」 JR九州が2023年2月24日(金)、観光列車「SL人吉」のラストシーズンについて発表しました。 老朽化が著しいこと、部品の調達やメンテナンスを担う技術者の確保が難しいことから、20...
JR九州 春の観光列車運転日を発表 好調「ふたつ星4047」など2078本運転
「SL人吉」は今後発表 JR九州が2023年1月20日(金)、2023年春季(3月~6月)における臨時列車の運転日について発表しました。 そのうち「D&S列車(観光列車)」は、利用が好調という「ふたつ星4047」「かわせみ やま...
「SL人吉」蒸気機関車58654号機「100歳イベント」開催&2023年度で引退へ
「SLあそBOY」として復活した蒸気機関車 JR九州が2022年10月24日(月)、観光列車「SL人吉」をけん引する蒸気機関車58654号機の100歳イベント実施と、「SL人吉」の運転終了について発表しました。 蒸気機関車586...

おもな運転区間

JR九州の観光列車「SL人吉」は、おもに次の区間で運転されます。

快速「SL人吉」
熊本駅(熊本市西区)と鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)を、鹿児島本線経由で結びます。走行距離は89.8kmです。
「SL人吉」は元々、熊本駅と人吉駅(熊本県人吉市)のあいだで運転されていましたが、2020年(令和2年)7月の豪雨災害で経由する肥薩線が不通になったため、運転区間を変更しています。
JR九州の観光列車「SL人吉」運転区間(国土地理院の地図を元に作成)

JR九州の観光列車「SL人吉」運転区間(国土地理院の地図を元に作成)

編成・座席表

JR九州の観光列車「SL人吉」は、8620形蒸気機関車58654号機と、DE10形ディーゼル機関車によって、50系客車3両を挟む形で運転されます。

鳥栖駅行きの列車は、「ハチロク」の愛称がある8620形蒸気機関車を先頭に、熊本駅行きの列車はディーゼル機関車を先頭にして走ります。
JR九州の観光列車「SL人吉」のDE10形ディーゼル機関車

JR九州の観光列車「SL人吉」のDE10形ディーゼル機関車

JR九州の観光列車「SL人吉」シートマップ(JR九州公式サイトより引用)

JR九州の観光列車「SL人吉」シートマップ(JR九州公式サイトより引用)

車内・客席・設備

JR九州の観光列車「SL人吉」の客席は、すべて普通車指定席です。

普通車指定席

「SL人吉」の標準的な座席。向かい合わせ4人掛けと、片側2人掛けのボックスシートです。

座席の向きはすべて固定です。布張りの座席と革張りの座席があります。
JR九州の観光列車「SL人吉」普通車指定席

JR九州の観光列車「SL人吉」普通車指定席

展望ラウンジ

「SL人吉」の1号車と3号車にあり、椅子やテーブルが備えられています。乗客の共用スペースです。子ども用の椅子もあります。

JR九州の観光列車「SL人吉」展望ラウンジ

JR九州の観光列車「SL人吉」展望ラウンジ

ミニSLミュージアム

「SL人吉」の1号車にあり、鉄道模型の展示などが行われています。無料で見学可能です。

JR九州の観光列車「SL人吉」の「ミニSLミュージアム」

JR九州の観光列車「SL人吉」の「ミニSLミュージアム」

ビュッフェ

「SL人吉」の2号車には、軽食やドリンク、お土産品などを販売するビュッフェがあります。カウンターテーブルも備えられています。

JR九州の観光列車「SL人吉」ビュッフェ

JR九州の観光列車「SL人吉」ビュッフェ

ビュッフェのメニュー

「SL人吉」ビュッフェで提供されている軽食、ドリンクのメニューです。お弁当は事前予約が必要。なお、内容は変更されている場合があります。

JR九州の観光列車「SL人吉」ビュッフェメニューの一例(JR九州公式サイトより引用)

JR九州の観光列車「SL人吉」ビュッフェメニューの一例(JR九州公式サイトより引用)

運転日・時刻表

JR九州の観光列車「SL人吉」は例年、土曜日、日曜日、祝日、行楽シーズンを中心に、1日1往復の運転が基本です。現在、2023年6月末までの運転日が発表されています。

鳥栖方面行き列車(上り)の運転日・時刻表

快速「SL人吉」鳥栖駅行き
熊本駅10時58分発~鳥栖駅13時37分着
玉名、大牟田、久留米駅に停車
全車普通車指定席
2023年1月:運転日なし
2023年2月:運転日なし
2023年3月:運転日なし
2023年4月:土曜日、日曜日運転(1日、2日を除く)
2023年5月:土曜日、日曜日、1日、3日~5日運転
2023年6月:土曜日、日曜日運転
快速「SL人吉」熊本駅行きと同じ日に運転
蒸気機関車が先頭で運転

熊本方面行き列車(下り)の運転日・時刻表

快速「SL人吉」熊本駅行き
鳥栖駅15時11分発~熊本駅17時33分着
久留米、大牟田、玉名駅に停車
全車普通車指定席
2023年1月:運転日なし
2023年2月:運転日なし
2023年3月:運転日なし
2023年4月:土曜日、日曜日運転(1日、2日を除く)
2023年5月:土曜日、日曜日、1日、3日~5日運転
2023年6月:土曜日、日曜日運転
快速「SL人吉」鳥栖駅行きと同じ日に運転
ディーゼル機関車が先頭で運転

きっぷの予約方法・予約状況

JR九州の観光列車「SL人吉」は、全車指定席のため、乗車には予約が必要です。

ツアーで予約

この観光列車へ乗るには、「ツアーの利用」も検討の価値あり。面倒なきっぷの予約が不要で、おまかせで楽できるほか、お得な特別ツアーも用意されているからです。

クラブツーリズム「鉄道の旅特集」
メニューから「SL人吉」で検索すると、「2024年3月運行終了!“ありがとうSL人吉”といちご狩り食べ放題 in 佐賀」などが発売されています。
新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」に乗る!
★いま注目★ 新観光列車「ふたつ星4047」「あをによし」のツアーが登場。「『36ぷらす3』『ふたつ星4047』西九州新幹線『かもめ』3つの列車でめぐる九州鉄道紀行 3日間」「近鉄観光特急『あをによし』近鉄特急『ひのとり』嵯峨野トロッコ列車 信楽 日帰り」などが発売されています。
「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

「古都・奈良」イメージの新観光列車「あをによし」

上記のツアーは、定員に達したなどで募集終了の場合があります。

通常のきっぷを予約

必要なきっぷは、「乗車する区間で有効な乗車券」と「指定席券」です。

きっぷ予約の難易度は「高い」です(「10時打ち」できれば、とれることが多い)。特にSLが先頭に立つ鳥栖駅行きの列車は、人気が高い傾向があります。
「SL人吉」は全車普通車指定席の快速列車であるため、「青春18きっぷ」でも、指定席券を購入すれば乗車できます。

この観光列車のきっぷは、JR九州「インターネット列車予約」、JR東日本「えきねっと」、JR西日本「e5489」、JR駅の「みどりの窓口」、おもな旅行会社などで、乗車1か月前の午前10時00分から購入可能。予約状況は「JRサイバーステーション」で確認できます。

きっぷの予約・購入方法について、詳しくは次のページをご覧ください。

きっぷ予約の注意事項

JR九州の観光列車「SL人吉」

JR九州の観光列車「SL人吉」

きっぷの料金

JR九州の観光列車「SL人吉」に、通常のきっぷを予約し、片道乗車した場合の通常料金です(おもな区間のみ掲載)。

熊本~久留米
乗車券(1680円)、指定席券(1680円)の合計で3360円(子ども1680円)
熊本~鳥栖
乗車券(1680円)、指定席券(1680円)の合計で3360円(子ども1680円)
大牟田~鳥栖
乗車券(860円)、指定席券(1680円)の合計で2540円(子ども1270円)
子ども(小学校入学年の4月1日から卒業年の3月31日まで)の料金は基本的に、乗車券、特急券(指定席・自由席)、急行券、指定席券が、大人料金の半額になります。グリーン券、寝台券は、大人も子供も同額です。未就学児は、大人もしくは子ども1名につき2名まで、料金不要で同行できます(未就学児も指定席を1席利用する場合などを除く)。

割引きっぷ

旅のルートなどにもよりますが、JR九州が用意している割引きっぷを使うと、観光列車の旅をお得に楽しめる場合があります。